GENERAL GARMENTS CASANOVA & CO

2023年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年07月
TOP ≫ CATEGORY ≫ ED ROBERT JUDSON




白鞣し革の美しさ ED ROBERT JUDSON βより 岡山 CASANOVA&Co.







白鞣し革(しろなめしがわ)というものをご存知でしょうか。





革とつくからレザーの種類ということは察して頂けると思いますが、



白鞣し。




名前の通り、白く鞣す。




鞣し(なめし)という工程は、世の中に存在する革には全て行われているもの。




それが、牛革であっても豚革であっても、エキゾチックレザーなどであっても全て。




そうしなければ、腐ってしまうからだ。




簡単に想像できると思うが、レザーはもともとは生きた動物の皮。




そのまま放置してしまうとすぐに腐敗してしまう。




だから、腐らないようにレザー製品として使い続けられるように行うものである。




更に言うと、レザーには「皮」と「革」の二種類の表記があることは分かると思う。




その二つの違いは何か。




レザーを鞣す前の状態が「皮」



鞣したものを「革」



このように表記する。




だから、小売店舗などお店に並んでいるものは、全てが「革」なのである。




この辺りはベースの知識として置いておいてもらって、、




本日ご紹介したいのは、ED ROBERT JUDSONのベータラインのみで使用される



「白鞣し革」について。






先ほどのことで、鞣すということはどのようなものなのか少しはご理解頂けたと思います。






白鞣し革は、白く鞣すというものであって、決して、鞣して白く染める革ではない。





先に言ってしまうと、鞣していくと自然に白くなるという革なのである。





そもそも、世界的に見ても革の一大産地はイタリア。




昔からイタリアに革工房などが立ち並び、生産背景などはしっかりと整っている。




当店で取り扱うCECCHI DE ROSSIもイタリアだし、レザー製品はイタリアが強い。




しかしながら、この白鞣し。




イタリア産ではない。




漢字で表記されている。白鞣し革。




made in JAPAN。




更に言うと、日本が誇る革の産地。




当店が位置する岡山県からほど近い、兵庫県姫路市である。





姫路産の革なのだ。






IMG_9580_201905121139585ca.jpg













写真を見て頂けると独特な生成りがかった白をしているのが分かると思う。




まさに自然の白。




染めていない、ケミカルなホワイトとは異なる表情をしている。




その自然の白。




どのように鞣されているのか。




まず、原皮。

原材料ですね。


これは、海外から輸入したものですね。





一般的に、皮を鞣す場合は、ある程度の生産性の高さは必要である。


量産しなければならない。



だから、そこで使われるものがケミカル。



化学的な溶剤を使用する。



特にクロム鞣しはめっちゃケミカル。



まあ、だいたいが複合鞣しとかコンビ鞣しとか言って、タンニン鞣しとクロム鞣しの両方を行うことが多い。



それは、革が完成したときにどのような質感にするのかを目指して使い分ける。



ちなみに、豆知識的な感じで、ジーパンの革パッチとか、ベルトとかの硬い革は、フルベジタブルタンニン鞣しと言って、硬く、水にもある程度強く鞣す。

だから、めっちゃ硬いじゃないですか。








白鞣し。





これはどのように鞣すのかというと、


原皮があります。


多くの革は、聞いたこともないような化学溶剤を使用します。



これに対して、白鞣し。



使用するのは誰でもわかるもの4つ。


・塩

・菜種油

・姫路の川の水

・太陽の光


以上です。

もちろん職人の人の手は必要ですが。

あと、もっというと果てしない忍耐力ですかね。


すごく時間もかかるし、労力も。





そういったものを使用して鞣される白鞣し革。




原皮を革で洗い、塩揉みし、太陽に晒したり。


期間的には3ヶ月以上の時間を要するそうです。


すごく大変ですよね。



デザイナーの江崎さんから聞いた話ですが、かなりの忍耐力を要するので、やはり若手はいないのだそうです。


しかもね、3ヶ月以上の時間をかけて鞣すんだけど、相手は自然。


自然と対峙してつくりあげることは、困難を極めるのは分かると思います。


だから、完成したと思っても、せっかく作り上げたと思っても、腐っていて使い物にならないことさえあるのだそうです。



そして、そんな工程を経て並ぶのがED ROBERT JUDSONの財布。



この白い革を見ていると作り手の想いを感じずにはいられません。



でも、このブランド。



それを普通には使わないんですよ。




普通に使ってしまったら、ED ROBERT JUDSON、ましてや江崎さんではないですね。




今回ご紹介するのは3つのカタチ。









IMG_9583.jpg

HALF WALLET










IMG_9592_2019051211420868f.jpg

''FACE'' MEDIUM WALLET











IMG_9599_201905121144035fa.jpg

''SHELL'' LONG WALLET

どれもベーシックとはかけ離れた見た目。

ドイツ製のバインダーで小銭収納部分やカードケース部分が留められるHALF WALLET。

''FACE''と名付けられ、財布を開けるとすぐに顔が見えるMEDIUM WALLET。

''SHELL''というその名の通り、貝のようなラウンドジップLONG WALLET。












IMG_9584.jpg











IMG_9586_2019051221485318c.jpg

ドイツのKRAUSE社製のバインダーを使用して、コインケースとカードケースが取り外し可能。











IMG_9587.jpg











IMG_9588.jpg

バインダーで留められているので、パラパラとページをめくるように使えます。











IMG_9590.jpg

お札は背面部分にスッと入れることができます。

超自然的な白鞣し革とキラッと光る人工的な金属パーツのコントラストがすごく効いた財布です。

HALF WALLET。












IMG_9593.jpg

こちらが、''FACE''。

長財布ですね。

フラップを開けると顔が出てきます。

この絵は見本として一枚付属してきます。

もうお分かりだと思いますが、千円札や一万円札を入れるとちょうど顔が覗いてきます。











IMG_9595.jpg

もちろん、前面だけではなく、ちゃんとまとめてお札を収納できるスペースも完備。

ですので、お札ではなくても、何か別のものを入れるということも良いでしょう。

ただ、ベストはお札ですね。

お金は、「払う」だけではなく、額装して、「見て、楽しむ」こともできる完全なる新しい価値観の財布。

お金との新しい付き合い方を見出す財布ではないでしょうか。

これこそまさに、心に訴えかけるものがある財布ですね。









IMG_9596_20190512220017073.jpg

しかしながら、小銭部分のこの開き方。

見事なまでの菱形で、非常に見やすい構造です。

考えられたこの形状。











IMG_9598_20190512220144985.jpg

フラップを閉じるとこのように。

白鞣し革を堪能できる、シンプルな見た目。

フラップを開けない限りは、ただの使いやすいめっちゃ良い革の財布です。

外と中のギャップがあり、二面性を感じる、ミステリアスな存在と言えるのではないでしょうか。











最後は、これ。









IMG_9605.jpg

''SHELL''

その名の通り、貝のような形状ですね。

本来、ラウンドファスナー式の財布といえば、ファスナーの務歯(ムシ)部分が露出して見えるものだと思います。

こちらは、











IMG_9601_201905122211344a8.jpg

ご覧のように務歯を隠した仕様。

これはすごく高い技術を必要とするもの。

見たことないじゃないですか。

こうなってるのって。

しかも、実物を見たらわかるんですが、務歯を隠している部分の革は裏側にまで、表革が配置されています。

めくってよく見てみないと分からない仕様なのですが、これは狭い部分に革を張り合わせた技術。

厳密に言うと、

白鞣し革+芯+白鞣し革ですね。

これに関しては文面で伝えるのは難しいので、口頭でお願いします。

ただ、務歯が見えてないとこんなにも印象が大きく変わるのかってくらい全然違う。

圧倒的な存在感が出ますね。

まあ、ファスナーは隠す必要のないくらい良いジップ使ってるんですけどね。

riri社製のものです。











IMG_9602.jpg

そして、肝心の中身はこの仕様。

コイン部分は先ほどの''FACE''と同じですね。

こちらに関しては、より高い収納力を備えています。











IMG_9604_20190512221807d56.jpg

カードの収納枚数も充分な数。

この3種類は、それぞれに強い個性を持っているので、スタイルに合わせてお好みで選んで頂ければ嬉しいですね。








あと、

白鞣しということで、色が白なので、汚れが心配という方もいるかもしれません。

これに関しては、はっきり言って黒とか濃い色の革よりも汚れが目立ちます。

でも、ベッタベタに汚れがつくということでもないですけどね。



なので、僕が使っているカードケースと財布をご覧ください。

どちらももう2年くらいにはなりますかね。

超お気に入り。









IMG_9608_20190512222419b96.jpg











IMG_9609_20190512222501bed.jpg












IMG_9611.jpg

カードケースと財布では使用頻度が違うので、変化も変わってきますね。


普通の革って、ツヤが出るじゃないですか。

もちろんこの革もツヤが出ることは出るのですが、強く出るわけではありません。

渋くなるっていうと一番わかりやすいかもしれませんね。

あと、そんなに汚れも気にならないと思います。

特に意識して綺麗に使っているわけではないんですが、全体的に渋みが出たっていうか、風格が増したと思います。

ちなみに、僕が使っている財布は、HALF WALLETの前身です。










IMG_9613.jpg











IMG_9615_20190512222937376.jpg

やはりこの革じゃなきゃ味わえない独特な変化をする質感は、他に変えようがないですね。

それと、この革、付き合い方も独特です。

付き合い方というのは、メンテナンス方法ですね。


一般的な革はクリーム塗って、保湿してあげるじゃないですか。

これはその必要がありません。

僕も2年使って、一回もクリームとかオイルとか入れたことないですからね。


では、どうするか。


汚れが気になる場合は、布を水で濡らし、硬く絞り、表面を拭きます。

そうすると、表面についていた汚れはとれる。

そして、そのあと。



太陽の下で干す。


干すというか日光に当てる。


そうすると、また徐々に白さが増していくのです。


そして、使う。使い続ける。


そうすることによって、オンリーワンに仕上がることでしょう。


この革は、生産時期によって、また一点一点によって、色合いや質感が微妙に異なります。

そういった偶然の出会いのようなものも一つの楽しみです。

自然の力でつくられる、予測不可能な革の表情。


それさえも楽しいと思える方に、是非手に取って頂きたいと思います。





それでは。






CASANOVA & Co.

TEL:086-243-5607
MAIL:casanova.co.3129@gmail.com
ADDRESS:岡山県岡山市北区野田3-1-29

HP:http://www.casanova-co.com/

INSTAGRAM:https://www.instagram.com/casanova_and_co/








スポンサーサイト



ED ROBERT JUDSON βの新シリーズ 岡山 CASANOVA&Co.






こんばんは。






今日は、服ではないものを。





新しいのか古いのか。







このブランドより届きました。








ED ROBERT JUDSON βより










当店でも特に財布をメインで取り扱いをしているブランドですね。






天然素材である革を超アナログで、ウルトラナチュラルに鞣した革を使う。




しかし、そこだけで満足せず、そのレザーを使い、人工的な金属パーツと組み合わせる。





それにより見たこともないもの、他のブランドではつくり出せないプロダクトを生み出しているブランドです。




デザイナーの江崎さんの人柄というか、デザイナー自身がすごくものに現れていると思う。



いわゆる、その人にしかつくれないものってこういうもののことを言うんですよね。




それは、他と違うから前衛的で奇抜とかいうんじゃないですよ。



すんなりと使うことができるんですけど、使っていて圧倒的な特別感がある。



やはり、良いものをつかっているし、それを細かく丁寧に、つくりあげているから。
まあ、いざ使ってみると使うのに不便に感じるところもあるんだけど。
でも、僕はそれが「良い」と捉えている。




そして、本来財布や革小物というジャンルはあまりコレクション性が高くないもの、ずっと同じものを安定してつくり続ける分野というイメージがあると思う。



同じものを色違いのレザーでつくるくらいじゃないですかね。



他のブランドでは。








もう大体想像つくだろうけど、江崎さん、








全く見たこともないものをつくりました。








それが、










これ。











IMG_9606.jpg

グレー。

この表面の凹凸。

そして、楕円形。








展示会で初めて見たときに思わず笑っちゃいましたね。


なんじゃこれって感じで。

これ石ですか?って。



まあ、展示会と言っても毎回行くのは、決まってアトリエなんですけどね。


少し変わった場所にあって、もう江崎さんに用事がなければ人生で行くことはないだろうって場所にあるんですよ。


そこで初めて見た。


これがED ROBERT JUDSON βで生まれた新シリーズ。





このシリーズは、「デザイン」の過去を表現し、ヒトの記憶を呼び起こさせるものだそう。





もっと詳しく言うと、学術的には約250万年前。


動物を仕留め、木の皮を剥ぎ、加工するためにヒトが手にした最初の道具が「石器」と言われているですって。


それが、デザインの起源となり、長い人類史のなかで、徐々に人の心に作用するものとして、さまざまな表現が生まれたんだそうです。


デザインは、石器に始まり、その行く末を考えたプロダクトシリーズ。



それが、これ。





これはヒトの歴史や記憶を呼び覚まし、人の感性をもくすぐるものだという。






なんて、コンセプチュアル。








しかし、これ、すごく珍しい革を使用している。





エレファントレザー。




そう。







象。










特有の皺とそしてボツボツとした突起が縦横無尽に広がっている。



これは象ならでは。



他の革では全く感じられない。







実際触ったことのある人、見たことがある人もそう多くない代物だと思う。



それもそのはず。



ワシントン条約だったっけな?



そういった決め事で決まってるんですよ。



使える量とか。




希少革であることは余裕で分かって頂けると思う。






普通であれば、象革を使っているからそれを全面に推し出して、そこを一番に売りにすると思う。




象の革が最も引き立つようにつくると思う。




いや、これは象の質感が最も活かされているのだろうか。










IMG_9607.jpg

石器。

石。



ちなみにカラーネームはSTONE。




そのままだ。






これは財布なのだが、このような財布は誰もに選ばれるようなものではないのは分かっている。



でも、僕は見た瞬間に取り扱いを決めた。



なぜなら、最初にも言ったが、デザイナーの江崎さんにしかつくることができないものだし、江崎さんだからこれがカタチにできたんだと思う。



その人だけのオリジナリティー。



それこそクリエイションだと思う。




岡山県の決して立地の良くない場所で取り扱いをしているし、わざわざそんな場所まで足を運んでもらうからには、頻繁に目にするものではなく、お越し頂いて何かを発見していただけたらとても嬉しく思う。



この財布はまさにその象徴。



岡山県内で例えると、イオンや岡山一番街とかでは絶対に同じものはないし、類似品も存在しないと思う。



人生で多分何度も財布を買い替えるときは訪れると思う。



その一回がこれだととてもユニークな時間を過ごせるのではないだろうか。



そして、どなたかこのデザイナーがつくる、この財布を気に入って頂けたら本当に嬉しい。


そう思って取り扱いをしている。






とは言っても見た目は特徴的だが、













IMG_9609.jpg

中身ウルトラ使いやすい。

カードの収納能力は高いし、お札も曲げずに入れられる。

そして、コインポケットもファスナーを開くとひし形に開きとても見やすいのだ。


しかも、カタチがカタチの楕円形だからラウンドファスナー部分が非常に滑らかな動きをする。



実は理に適っていると思う。
















IMG_9608.jpg

更にED ROBERT JUDSONのベータラインの特徴。

ラウンドファスナーが見えていない。

務歯隠し(むしかくし)。


これは相当な技術を要する。


日本に存在するブランドの財布で同じようになっているものはまずないと思う。










IMG_9612.jpg

このSTONEシリーズ、最初は平面的だが中身を収納すると少し膨らんでより一層、石感が増す。


良いでしょ。



この象革の質感を思う存分楽しんで頂きたいと思うし、象独特の経年変化も楽しんでみて。


そして、石、石って言ってるから重そうなイメージだと思いますが、ビックリするくらい軽いから。


是非手に取ってみて。






ちなみに、このシリーズ今月末か来月頭にもう少しコンパクトなモデルも到着予定です。




それも首を長くして楽しみにしていて。







それでは。















CASANOVA & Co.

TEL:086-243-5607
MAIL:casanova.co.3129@gmail.com
ADDRESS:岡山県岡山市北区野田3-1-29

HP:http://www.casanova-co.com/

HP Online Store:http://www.casanova-co.com/online-store

INSTAGRAM:https://www.instagram.com/casanova_and_co/





ED ROBERT JUDSON より、お財布バッグ。  岡山のCASANOVA&Co.より





こんばんは。






本日は、お財布としても、バッグとしても使えちゃう、お財布バッグが主役です。

ED ROBERT JUDSON より。











20180302 (22)


20180302 (4)


029_2018032718521407a.jpg

ED ROBERT JUDSON
CHAIN BAG
color / BLACK , CARAL






こうしてみると一見ショルダーバッグにしか見えないけれど、、、、












20180302 (27)


中身はこんな風に、ちょっぴり大きめのお財布。


もっと近くで見てみましょう。



034_201803271852217be.jpg




033_2018032718522026d.jpg



ファスナー付きのコインのための空間、

マチの付いた広めの空間が2つ、

それ以外に空間が4つ。

カードは6つ、ぎっしり入ります。











お財布として使うときにはかなり有効的な収納ができるし、

紙幣やレシートもきっちり分けて入れることができて見やすい仕様に。






バッグとして使うときにはお財布空間以外に

マチのある空間にリップやミラー等の簡単なコスメたち、携帯なんかを忍ばせて。











さらにさらに。


20180302 (11)


チェーンを外すことも可能です。

その場合にはクラッチバッグとしてのポテンシャルを大いに発揮。

もちろん、別のバッグから、チェーンを外したこちらが出てきたものなら、もう完全にお財布。















035_2018032718522324b.jpg


そしてこの留め具、バッグにはなかなかつかない金具。

キャビネットに使われる真鍮製の金具を使用しています。




キャビネットの扉の閉まり方を思い出してください。

トンという音と共に、スポッとはまるような感じに閉まる、あれです。

その、はまる部分に使われている金具を、このバッグの留め具にしている、、、、

それを考えると、なんとも頑丈そうなお財布バッグとお思いかと。





でもでも、


かなりスタイリッシュ。


20180302 (4)











032_20180327185218505.jpg


本体はCOW LEATHERを使用しており、きちんと感を出したい時にもモッテコイ。












030_2018032718521652c.jpg


チェーンの部分も、ボールチェーンというこの細やかさで

斜め掛けしてもお洋服を邪魔しません。








たとえば結婚式とか、同窓会とか、、、、


そんなイベントにもさらっとはまってくれるのでは。

















大きめのお財布、

きれいめなバッグ、

お探しの方は是非お早目のチェックを。




ED ROBERT JUDSON
CHAIN BAG

岡山 CASANOVA&Co. オンラインショップページはこちら
-CORAL-
http://www.casanova-co.com/product-page/ed-robert-judson-layton-chain-bag-coral

-BLACK-
http://www.casanova-co.com/product-page/ed-robert-judson-layton-chain-bag-black








20180302 (6)


20180302 (20)








CASANOVA & Co. HP...→→
http://www.casanova-co.com/


CASANOVA & Co. INSTAGRAM...→→
https://www.instagram.com/casanova_and_co/










今シーズンは透けていきましょう。ED ROBERT JUDSONの透けるカバン





昨日は、新しくお取り扱いをスタートした帽子ブランドについてご紹介しました。



今日、そのデザイナーさんと電話してたら、海外からのオファーがあるみたい。




ニューヨークらしいです。



2月末くらいから。



既に入荷した日本のブランドの中でも今シーズンから取り扱いをスタートしたものがありますが、どのブランドも海外から注目されているみたいです。








さて、



今日は、新ブランドというわけではないですが、珍品をご紹介します。






「透けるカバン」



今シーズンは既に「透けるGジャン(SHINYA KOZUKA)」をご紹介していたり、



更には紹介できていないものでも「透けるベスト(TAAKK)」


などなど




透けるシリーズが増加中。







透けていきましょう。





「透け感」はなにも女の子だけのものではないのです。





ヒゲが生えていても、体格が男らしくても、髪が短くても、




透けていきましょう




2018年の春夏。





でも今日の「透けるカバン」は女の子が持ってもすっごくステキ。














IMG_8175.jpg

GIMBAL TOTE

こんな透け感


トートバッグと










IMG_8157.jpg

GIMBAL SHOULDER

ショルダーバッグ




の2つ。










IMG_8155.jpg

クリア。

結構クリアです



透明ってなんかビニールとかのcheapな感じがするじゃないですか。


しかしながら、こちらそういった点では、なかなかの高級さを感じる生地。




デザイナーの江崎さんがこれによく似た袋を使っていたのです。



とあるホームセンターで買ったものらしいのですが、それが気に入ってよく使っているのだそう。


しかし、ホームセンターの袋だから、耐久性とか見た目とか感触とかやっぱりもの足りない。


それに改良に改良を重ねた結果


この「透けるカバン」のボディは完成したのです。









さてさて、








このカバンの特徴はそれだけではありません。










IMG_8171.jpg

この部分。

非常に、

異常に、

特徴的。



建物などにも使用される工業用ワイヤー

そして、下町の工場の職人さんがつくったバネ

この2つを融合させ、とても特徴的なディテールに仕上がっています。


見た目もさることながら、実用面ではバネのスプリングシステムがサスペンションとして稼働してくれ、重いものを入れたときに負荷を軽減してくれます。



こんなカバンありません。











IMG_8150.jpg

トートバッグにはこのサスペンション機能がなんと4つもつきます。

ED ROBERT JUDSONというブランドの真骨頂を体験したい方には、贅沢仕様。

ハンドル部分は厚みのあるスムースレザーですね。









IMG_8152.jpg










IMG_8153.jpg

中に仕切りはありませんが、マチ幅や底幅はしっかりととられています。










IMG_8180.jpg

デイリーに使いやすい大きさです








IMG_8178.jpg

ものを入れるとこんな感じで透けてくれます。

中身のTAAKKのルックがよく見えます。

知的に見られたいときは、賢そうな本を入れておくと良いでしょう。


普段カバンの中の整理ができない人はこのカバンを使って、少しずつ整理する習慣をつけていけば良いでしょう。













IMG_8158.jpg

ショルダータイプは両サイドにサスペンション










IMG_8160.jpg

こちらは内側に仕切りがあります。

その上、その仕切りもファスナー開閉で収納できるので、3つ収納スペースが確保されています。









IMG_8163.jpg

ファスナーはもちろんriri











IMG_8167.jpg

ショルダーベルトは長さ調節可能。










IMG_8188.jpg

APPLETREESのシャツとFRANK LEDERのベッドリネンパンツ

カバンを背負いながらも透けているので、その強い存在感の洋服がより際立ちます。







IMG_8196.jpg










IMG_8194.jpg

デイリーユースに良い大きさ

僕は普段自転車なので、こちらですね。







素材が素材な分、雨にも強いし汚れもつきにくそうですね。

まあ、革の部分は水濡れはよくないですが。





透けていきましょう。

この春夏は。










CASANOVA&Co. HP... →→
http://www.casanova-co.com/



CASANOVA & Co. INSTAGRAM ... →→ 
https://www.instagram.com/casanova_and_co/








ED ROBERT JUDSON / BAG





ED ROBERT JUDSON。


カサノヴァでは、お財布を中心に取り扱いしているブランドです。


ですが、今回届いたのは、鞄。



IMG_7993.jpg

IMG_8008_20180129135155dd5.jpg

ED ROBERT JUDSON
‘LUG’MESH BAG
RED/NAVY





春、ぃや、夏をも感じさせる

色と素材。


一目見たとき、思わず、

かわいい!と大きい声が出てしまいました。





元気のでるトーンのREDとNAVY。

polyester100%のメッシュ素材。

紐付きのポリ袋をモチーフにした形。


お財布のクールな印象とのギャップが面白いですね。

ED ROBERT JUDSONの鞄。



IMG_7999.jpg

広げると長方形の形。

LUG、、、引っ張る、、、

持ち手の紐を引っ張ってくしゅっとさせましょう。



IMG_8005_20180129133708c1d.jpg

REDには、黄色の紐。

NAVYには、黒の紐。



IMG_8006.jpg

IMG_8000_20180129133706c44.jpg

それぞれ内側に同色でパイピング処理。

メッシュなのでカラーが透けていいアクセントになります。


IMG_8011.jpg


ぷにぷに、、、

なにやら、ぷにぷに、、、


厚みのあるメッシュ素材でした。

触った感触は、ハリがあって弾力があって、見た目よりもずっと丈夫そう。



IMG_4593.jpg





1229 (61)





1229 (58)





IMG_4597.jpg

なに入れよう、、、

中身が透けるっていうのも面白いな、、、


こんな鞄を持って、、、

出掛けないわけにはいかない、、、


軽めの、春夏のお洋服に遊び心を加えてくれるED ROBERT JUDSONの鞄。


春が待ち遠しいです。


いち早く、春を感じにいらしてください。








CASANOVA&Co. HP... →→
http://www.casanova-co.com/



CASANOVA & Co. INSTAGRAM ... →→ 
https://www.instagram.com/casanova_and_co/