GENERAL GARMENTS CASANOVA & CO

2023年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年07月
TOP ≫ CATEGORY ≫ DAWSON DENIM




DAWSON DENIM やっとCASANOVA&Co.に届きました。












しばらくの間、店頭に並んでいなかったDAWSON DENIM。





2月にオーダーしてやっと届きました。笑







REGULAR FITとWIDE LEGの2つ。











IMG_1534.jpg

REGULAR FIT JEANS
color/INDIGO
size/28.29.30.32
price/¥45,000-(+tax)


今回入荷分はそのまま着ることができるようにウエスト28~30までがレングス30インチ。

ウエスト32のみレングスが32です。

裾のオリジナルステッチを無くさず着ることができるように良心的な設定にしてますので、喜んでください。











IMG_1532.jpg

WIDE LEG JEANS
color/INDIGO
size/28.30.32
price/¥48,000-(+tax)


こちらがワイドです。

よりクラシックな雰囲気をビンビンに放つのがこれ。

どちらも14.25ozで、比較的アタリがはっきりと付くデニム地です。

数あるブランドでいろいろなGパンが存在しますけど、海を渡ってやってきたものならではの大胆さ、強さというものが感じられるDAWSON DENIM。

これから夏なのでヘビーユースして穿いて、汗かいたら洗濯機へ投げ込んで、どんどん色落としてください。







数量は、今回も少ないですが、当店のオンラインショップにも掲載してますので、そちらからもご覧ください。

◇DAWSON DENIM 通販 オンラインショップページ











CASANOVA & Co.

TEL:086-243-5607
MAIL:casanova.co.3129@gmail.com
ADDRESS:岡山県岡山市北区野田3-1-29

HP:http://www.casanova-co.com/

INSTAGRAM:https://www.instagram.com/casanova_and_co/



スポンサーサイト



DAWSON DENIMがイギリスより到着。 岡山 CASANOVA&Co.









こんばんは。







お待ちいただいてた方はお待たせしました。








イギリスよりDAWSON DENIMが到着いたしました。





当初はもっと早くに入荷する予定だったのですが、デザイナーにおめでたいことがありまして、縫うことができず、到着が遅れていました。




まあ、全ての工程を二人で行っているとは言え、縫っているのはデザイナーが一人でやっているので、仕方ないですね。



通常は縫製ラインでつくられるものに逆行しているので多少の遅れは許容してもらえると嬉しいです。




今回もREGULARとWIDEの2種類デリバリーです。







DAWSON DENIMのブランドに関しては以前にこのブログに書いたことがあるので、そちらをご覧ください。











IMG_2121.jpg

DD01 REGULAR FIT JEANS
size/28.30.32.34


こちらはザ・Gパンですね。

いわゆる5ポケットのストレートシルエットのもの。











IMG_2118.jpg











IMG_2116.jpg











IMG_2115.jpg

生地は岡山ですね。

やっぱり、岡山じゃなきゃダメみたいですよ。

彼女らが目指すものをつくるには。

リジッドですからね。

最初は、バキバキで硬くて穿きにくくてのっぺりしてますが、この生地はすごいですよ。

穿いていくと良い見た目になりますね。




肝心の縫製はKelly Dawsonさんが縫っているんですが、オリジナリティが高い。

相変わらず。


日本のジーパンレプリカブランドだとリーバイスを真似して真似して、いかにそれそっくりにつくるかを競ってるブランドばかりですが、このブランドは目指している場所が違うんですよね。


だから、縫製ディテールも違うし、ステッチのカラーなんかもリーバイスと違うんです。


そんなこと気にしない人多いと思いますが、ジーパンにとってはそういった細かな部分ってすごく大事な部分だと思うんです。



もう新しいものがなかなか出てこないような世界ですからね。


重要なのは、その作り手にしかつくれないというオリジナリティなんじゃないかなと思いますよ。



まあ、DAWSON DENIMでいうと異常ですよね。

その点。

だって、全部自分でやってるんだから。

イギリスで。



ジーパン一本がつくられる工程ってどんなものなのか明確に知らない方は多いと思いますが、結構大変なんですよ。


本体を縫うのはもちろん、いろんなステッチの種類が混ざっていますから、その度にミシンは変えるわ、糸は変えるわで。

あと、リベットやボタンを付けるミシンやボタンホールを開けるミシンやそれぞれに特定の役割を持ったミシンを何台も何台も駆使して、やっと一本のジーパンができるんですよ。


通常は、それを多くの人の手でそれぞれが分担してやっていく、完全分業っていうシステムが当たり前なんだけど、一人で全部完結しちゃってるんですよね。


ヤバいでしょ。

でも、時間はかかるんだけど、いわゆる特有の手のクセは見て取れるし、すごく丁寧につくっているのが感じられるんですよ。

まあ、縫製がスペシャル上手いかっていわれたらそうではないんだけど。

歪んでいるところもあるし。

ただ、それが結局完成した時に独特な雰囲気を出してるんですよ。

それは海外ブランド特有の空気も含んでいますけどね。












IMG_2108.jpg











IMG_2110.jpg











IMG_2113.jpg

裏側はウルトラ丁寧に処理してます。

ここまでの仕様のジーパンはないと思いますよ。

裏側の部分もこのブランドの美学が反映されてる。















IMG_2125.jpg

右が僕の私物です。

大体2年半か3年くらいになりますかね。

普通の人より穿く回数も多いし、それに加え洗濯回数も普通の人より多いのでこれだけ変化してます。


こうやって手をかけられたジーパンを何も考えずに穿く。

それがベストな着用方法じゃないかな。











IMG_2136.jpg











IMG_2139.jpg











IMG_2137.jpg

まあ、ここまでいったら最強ですね。

持ってくるトップスが雰囲気強くても負けないので。

気付いたら、ユーズドとか加工物にはない力を持ってくれますよ。









もう一つ。












IMG_2150_20181028213022314.jpg

DD04 WIDE LEG JEANS
size/28.30.32.34


こちらはワイド。

何故ワイドなのかというと、1900年代初頭のデニムをイメージしてつくられたものだから。

その頃はいわゆるみんなが知っている作業着という時代ですね。

炭鉱での作業のときに穿いていたようなデニムパンツ。

その時代はまだジーンズっていう言葉すら存在しなかったので、ウエストオーバーオールズと呼ばれていたんですよね。



だから、こっちのほうがより色の落ち方はクラシック。

右が僕の私物なんですけど、深みのある色の変化をしています。









すみません。




このWIDEのほうも新品のものの写真を載せてお話をさせてもらおうと思ったんですけど、写真、撮り忘れました。

いや、厳密に言うと写真は撮ったんですけど、このブログ用の形式で撮っていたつもりだったんですけど、間違ってたので、僕の私物のものの写真だけ載せます。



お楽しみください。











IMG_2158_2018102821384176e.jpg











IMG_2161_201810282139137b4.jpg











IMG_2163_2018102821394527e.jpg











IMG_2165_201810282140199f6.jpg

これが、リアル。

ちゃんと穿いてこうなると説得力が変わってくるんですよね。



このワイドに関して言うと、先ほどのレギュラーに比べると、こっちのほうがオールド。

穿いているといかにも古そうなジーパンって感じかな。

バックポケットもバケツ型でカーブしてるし、運針もこっちのほうが細かいし、シンチバックとかついてる。


あからさまに主張してくるディテールの数々を持ってます。



この2つで色の落ち方とかもシルエットとかも違うので、完全に好みの問題ですね。

どちらを選ぶかはお任せします。



ただ、今回の入荷も少ないです。

シリアルナンバーが入ってるくらいなのでたくさんつくれません。


店頭に出してるのもストック一切なしなので、お早めにご検討いただくのが良いと思います。









あと、同時にオンラインショップにも掲載してますので、そちらから着用写真などもご覧ください。


一から穿くことによって着用者ならではの表情になってくれるので、そういうの好きな人には満足してもらえるんじゃないかな。






それでは。





【DAWSON DENIM 通販 オンラインショップページ 岡山 CASAOVA&Co.】
http://www.casanova-co.com/dawsondenim









CASANOVA & Co. INSTAGRAM
https://www.instagram.com/casanova_and_co/









イギリスより届きました。究極のデニム。DAWSON DENIM





こんばんは。




今日も雨で、気温も下がりましたね。

少し、寒く感じるくらい。


そんな今日ではありますが、今シーズンもイギリスより届きました。



DAWSON DENIM




カサノヴァで提案する最高のジーパンです。


今日のこの寒さが吹き飛ぶくらい、アツくなってしまったらすみません。



ただ、そのくらい素晴らしいデニムブランドです。




イギリスのブライトンという街でつくられるDAWSON DENIM


岡山県ってデニムで世界的にも有名な町、児島ってあるじゃないですか。


そこではまず不可能なものづくり。


この現代において超スローなものづくりを続けているブランドです。


ブライトンの小さなアトリエで二人だけの手によってつくられるジーパン。


イギリス人ならではの懐の深さと丁寧に縫われた縫製。


しかしながら、決して縫製が綺麗とは言えません。


それは、二人で「パターン」・「裁断」・「縫製」・「特殊(ボタン付け・リベット打ち)」・「仕上げ」・「出荷」の全てを行っているから。


ただただ、同じ工程を繰り返す、商業的・工業的生産を行う、ライン生産ではありません。


二人の手のクセや思いが独特なムードとなって宿っている、そんなジーパンです。








では、ご紹介します。










IMG_8234.jpg

REGULAR FIT JEANS
size/28.30.32.34
price/¥45000-


日本でも非常に取り扱い店舗が限られているブランド

その中でもウエスト28インチから取り扱いをしている店舗はないんじゃないですかね。

細目の方でもジャストサイズで穿けるように最も小さいサイズから展開しています。










IMG_8237.jpg

こちらのREGULAR FIT JEANSはベーシックな5ポケット

ディテールとしては1950年代~1960年代のデニムを取り入れたパターン



しかしながら当店はヴィンテージレプリカショップではありません。

なので、ヴィンテージレプリカデニムのようなディテールではないのがDAWSON DENIM



ジーパン好きな人だったらすぐに分かって頂けると思いますが、主にヴィンテージデニムってリーバイスが頂点とされているじゃないですか。


現存する日本のデニムブランドは多くがそのリーバイスを忠実に再現してつくっているわけです。


デニム生地から、ステッチ番手、ステッチカラー、運針、ディテール、シルエットはもちろん、リベットやボタンの付属に至るまで。


日本人はアメリカへの憧れが強いですからね。

日本のマーケットにはリーバイスに酷似したヴィンテージレプリカデニムが溢れているわけ。


だったら、高い金額払ってでも本物の501XXを穿いた方が良いじゃないですか。って思っちゃいます。



まあ、僕自身もヴィンテージレプリカの畑にいたこともありましたがね。











IMG_8238.jpg

先程もお話させて頂きましたが、DAWSON DENIMはイギリスでつくられるジーパン。


イギリスって本当に寛大な国ですよね。

サヴィルロウのような老舗のメンズテーラーの様な文化もありながら、ロック・パンク・モッズ・スキンズなどなど社会に反抗する若者の文化も生み出してきた国。


DAWSON DENIMは裾の内側だけ赤いステッチカラーになります。

丁寧に時間をかけて縫製される部分は、サヴィルロウに寄った部分。

そのジーパンの裾の内側という一番端っこの部分に赤いステッチ。

ロールアップしない限りは見えないディテールだけど、ひっそりとパンクマインドを感じる部分です。


こういった多様な文化を生んだイギリスのブランドでないと辻褄が合わない。というか、つくれないジーパン。





何度も店頭でお会いしたことのある方には分かって頂けると思いますが、僕もずっと丸坊主。

もともと長い間、野球をやっていたことも理由の一つなのですが、もう一つは昔イギリスに憧れたから。

とある映画でスキンズの若者を見たこともそうですし、音楽でイギリスに憧れたこともそう。

丸坊主の前はモヒカン。


そして、目が悪く、最近眼鏡をつくったのですが、それもイギリスのクラシックなブランド。


寛大な国ですね。イギリスって。










IMG_8239.jpg

DAWSON DENIMのディテールの話に戻ります。

ボタンフライの仕様になるのですが、全てのボタンはオリジナルの刻印入り

更に言えば、その取り付けの方法もエグいのですが、写真では伝わりにくいので店頭でお話させて頂きます。

小さなことかもしれないけれど、DAWSON DENIMでしかやっていない、というか、やろうと思わないディテールになります。

そういうの興味ある方は是非、お話させてください。










IMG_8240.jpg

細かな運針に銅製のリベットもDAWSON刻印入り、オリジナルリベット










IMG_8241.jpg

そして、恒例の内側チェック。

どうでしょう。

この本当に一切の無駄のない、きれいな内側。

ここで一つポイントが。


この写真を見ただけで気付いた方は、かなりマニアック。



前身頃と後身頃のつなぎ目、ポケット辺りをご覧ください。





そう。



オーバーロックが見当たりません。


ポケットの袋布も通常は本体のデニムと一緒にオーバーロックを施されます。


しかしながら、袋布とデニム、巻き込んで一緒に縫製しています。




破壊的な変態ディテール。




ちなみにポケットの生地も今から70年以上昔の1945年イギリス製デッドストック。


そして、ハンドスタンプ、最後にシリアルナンバーとドーソンさんの手書きサイン入り。











IMG_8242.jpg

バックは、隠しカンドメ隠しリベット。

そして、ハイパーキレイな内側でしょ。










IMG_8250.jpg

こちら同じモデルの僕の私物となります。

まだ2年は経ってないですが、超ヘビーローテーション、そして仕事で穿いてます。

更に僕は普通の方より洗濯の回数が多いので、この期間でこれだけに。










IMG_8260.jpg










IMG_8253.jpg










IMG_8258.jpg










IMG_8257.jpg

やっぱりジーパンの魅力ってこういうことじゃないですかね。

最初のスペックで感動して、共感して、好きで穿いていたら、気付いた頃にはこうやって変化している。

それが、すごく雰囲気良く感じて、それを穿き続けたくなる。


しかも縫製のディテールも生地の特性上もとても丈夫なものだから、特に気を遣わなくて良い。









サイコーですね。









もう一型入荷してますDAWSON DENIM











IMG_8236.jpg

WIDE LEG JEANS
size/28.30.32.34
price/¥48000-


こちらはワイドモデルになります。

1900年代初頭の未だ「ジーンズ」というワードが誕生すらしていなかった頃のものをイメージしてつくったもの

いわゆる「ウエストオーバーオールズ」という言葉でワーカーが呼んでいた時代ですね。










IMG_8243.jpg

このモデルは非常にクラシカルなディテールと見た目なので、穿くだけで時代が戻ったかのように錯覚。

ウエストはハイウエストですし、シルエットは太いし、シンチバック付いてるし、デニムにしては運針細かいし、完全に今のモノではない感が出ますね。









IMG_8245.jpg

少し細かいところではありますが、、、

ポケット口のステッチ一つとっても語れるディテールが。

今、一般的につくられるジーパンと違い、、、

ダブルステッチとポケット口の距離が少し離れています。

このわずか3ミリ程度の違いもドーソンさんの狙い目。


更には、コインポケット。

写真では分かりづらいですが、微妙にカーブを描いています。

昔のパンツは曲線が多用されていましたから。

それにコインポケットすらも裏地付き。




尋常ではないスペック。












IMG_8249.jpg

バックポケットもカーブを描き細かな運針。

もともと1900年代やそれ以前の洋服は細かなステッチが多いのでそれを再現していますね。










IMG_8248.jpg

シンチバックも付属。

古さ全開。






独特な雰囲気が漂います。



長年穿くとよりオールドな雰囲気が出てくるのはこちらの方ですね。




古くはフランスで生まれ、アメリカで育まれたジーンズという洋服。

そんな洋服をイギリスのフィルターを通し、イギリスのブランドがつくるとこうなるんですね。


まるでテーラーのように細部までつくり込み、裾の赤いステッチのようにときに攻撃的な仕様も施していく。

様々な文化が育まれ、今でもファッションのインスピレーションとして取り上げられるイギリス。


そんなイギリスらしさが詰まったDAWSON DENIMというブランド。


このブログでは伝えきれないほど、見えない部分までつくり込まれていますので、変態さんは是非ご覧ください。

そして、デニム一本に詰め込まれた思いを共感できればなと思います。








それでは、週末もお待ちしております。










CASANOVA & Co. HP ... →→
http://www.casanova-co.com/




CASANOVA & Co. INSTAGRAM ... →→
https://www.instagram.com/casanova_and_co/











つくり手の思いが宿るデニムブランド~DAWSON DENIM ※長文注意※





こんばんは。


本日は、数日前から新しく取り扱いを始めたブランドについて。

デニムブランドです。

デニム生地でできたものを見に付けたことのない人は、この世の中に最早いないのではないでしょうか。

デニムは、様々なアイテムをつくることができるもの。
シャツ、パンツ、カバン、帽子、靴に至るまで・・・

しかし、やっぱり代表的なものはジーンズ。ジーパンですね。

カサノヴァでは、暫くの間デニムブランドの取り扱いがなかったと思います。

最近では、トレンドからかファッショニスタからも少し注目を浴びたりしている時もありましたが、多様なファッションウェアが存在する中で、世代を問わず、性別を問わず、最も時代の流れを受けにくい普遍的なものですよね。


そんなデニムアイテムですが、世界中でも最高のデニムアイテムをつくるのは、岡山県の児島と言われています。

国内、海外ブランドを問わず、デニム製品でMADE IN JAPANと表記されていたら、ほぼ児島、もしくは岡山県内でつくられたものと思っても良いくらい。
それくらいシェアがあります。


そして、岡山県に位置するカサノヴァ。
デニムブランドを始めます。

MADE IN BRITAIN.




イギリス製のジーパンです。









001_20170510140645663.jpg

DAWSON DENIM

Kelly DawsonとScott Ogdenの二人のアーティストによってつくられるハンドメイドのジーパン。
イギリスの海辺の街ブライトンという場所でつくられます。


余談ですが、ブライトンという街は、、、

たくさんのカルチャーを生み出すイギリス。
スーツを着て上にモッズコートを羽織り、スクーターに乗る「モッズ」
バッキバキのレザーのダブルライダースジャケットを着て、バイクに跨る「ロッカーズ」

その「モッズ」と「ロッカーズ」の大乱闘事件があった街としても有名です。
そういった若い大きな力同士がぶつかった場所からつくられます。



そんな場所から二人だけでつくられるジーパン。
二人だけでつくられることもあり、一本のジーパンから二人の手のクセが見てとれます。

現代では、ジーンズといえば、もともとは作業用のパンツで大量生産というイメージがあると思います。
実際に、一般的には世界最高と言われる児島では、ある程度設備が整っていれば、一つの工場でも2万円~5万円、もしくはそれ以上の価格のジーンズが週に100本、200本は量産されています。
しかし、もともとジーンズとはゆっくりゆっくりつくられていたもの。
それに、MADE IN JAPANと言っていますが、縫っている場所は児島でも、日本人が縫っていないことは当然のようにあります。

それをこのBLOGで批判するのではなく、現代ではそういった工場のラインでのものづくりはなくてはならないものです。

しかし、カサノヴァで改めてデニムブランドを取り扱うとなったときに、誰がつくったのかわからない匿名的な一着よりは、しっかりとつくり手の顔が見え、つくり手の思いや情熱が伝わるものを皆様にお届けしたいと思いました。


それは、一つは気に入った服を着たときの「高揚感」


そして、もう一つは、その気に入った服を「長く着ることができる」ということ。


この二つは、洋服で着飾る上で、とても重要なことだと思うからです。


何を基準にその服を気に入るのかは、人それぞれ様々ですよね。

デザインなのか、シルエットなのか、スタイリングにハマるのか、つくる上での過程なのか、自分に尋常じゃないくらい似合うのか・・・


今回は、つくる上での過程、ものづくりにフォーカスしようかなと。

DAWSON DENIMは実際に手にとったときに、つくり手の思いや情熱が独特なムードとなって感じられます。


服に限らず、何でも、本気でつくったものは、ものを見たときに宿ってますからね。



たくさんのお店でたくさんの洋服が揃っているときだからこそ、二人だけで丁寧につくられた「ハンドメイドのジーパン」を。



「原点回帰」ですね。


そして、「原点回帰」というだけあって、リジッドの生デニムです。


最近流行中のユーズドデニムを再構築したリメイク物や、つぎはぎだらけでダッボダボなどのデザイン系ではありません。

DAWSON DENIMにおいて、ハンドメイドのつくりの良さは、その堅牢さという側面も持ち合わせています。

極端なデザインではない為に一過性のファッションではないこと。
そして、堅牢なこと。

これは穿く人にとってのスタンダードな一着として、「長く着ることができる」ということではないでしょうか。


DAWSON DENIMは1940年までの手仕事と機械仕事がミックスされたワークウェアが好きとのことで、そのバランスを保ったアイテムをつくっています。


手仕事の細かさと堅牢さ、機械仕事の精緻さ。

そのバランスは独特なムードを醸し出しています。




今回入荷したのは2型。

REGULAR FIT JEANSという所謂ストレートシルエットのモデル

WIDE LEG JEANSというワイドシルエットのモデル

どちらもクラシックなジーンズの形となります。








003_20170510165408e56.jpg

DD01 DAWSON REGULAR FIT JEANS
size/28.30.32.34


こちらがレギュラーフィットのモデルとなります。


パッと見たときに目立ったデザインや極端なシルエットなどはありません。
本来の基本だけど、究極のジーパン



というのも、僕は常々、丁寧につくられた洋服は「内側」を見たら分かると言っていますが、DAWSON DENIMの内側は、本当に綺麗。

ジーパンでここまで綺麗につくり上げているものはないくらいですね。




007_201705102007306cb.jpg






005_20170510200813690.jpg

この内側を見ただけで特徴的なことがいくつか。

まず、ポケットの袋布に使われている生地は1945年製のイギリスデッドストックツイルですが、そこに手でスタンプが押され、手書きのサイン、そして一つ一つシリアルナンバーが書かれています。

また、気付いた方もいるかもしれませんが、DAWSON DENIMの特徴として、デニムの縫製で多用されるはずのオーバーロックが施されていません。

厳密に言えば、見えない仕様になっているのですが、両脇は、リーバイスやその他ブランドだとオーバーロックを施すもの。
しかし、そこをポケットの袋布を巻きつけて処理することにより、より高い縫製技術と見た目の美しさを兼ね備えた仕様。
また、前立てもセルヴィッチ生地の耳を使い、綺麗に処理をしていますね。


バックは隠しカンドメ、隠しリベットの501XX仕様ですが、本当に一切の無駄のない内側に。


ただ、DAWSON DENIMの魅力は二人だけでつくり上げているということ。
それは、決して縫製が抜群に綺麗というわけではありません。

少し歪んだステッチや微妙に位置が不揃いなリベットなど。

同じような微細な歪みが一着の中で見られます。
それは、ただ一着のジーパン、それぞれを非常に個性的にしています。


綺麗な縫製を求めるならユニクロのジーパンを手にとって頂ければ良いんです。
ユニクロのジーパンは真っ直ぐ、綺麗で均整のとれたステッチです。
でも、それは当然ですよね。

何日も何日も同じ人が、同じ箇所を気の遠くなるくらい、繰り返し繰り返し縫ってるんですから。


重要なのは、いかに丁寧に縫ってるか。

デニムブランドとして、自分たちの顔を全面に出し、自分たちがデザインし、自分たちが縫い上げる。

それも、着てくれる人のことを思って。

これだけ服が溢れている時代です。

そういった、ものづくりの過程で服を選んでみるのも良いかもしれませんね。



















010_20170510210926582.jpg







011_201705102109555e8.jpg

これは、ボタンフライ部分

ボタンは全てDAWSON刻印入りのオリジナル。

オリジナルの付属を使っているのは良い感じですが、注目してもらいたい部分は、そのボタンの向き


マニアックな方は分かると思いますが、トップボタン、比翼ボタン、全て方向性有り。


一番上のトップボタンは、ときどき見かけますが、きちんとDAWSONと入った刻印が右下に見えるようにしています。
ただ、着用すると見えない比翼ボタンまで、全て同じ位置で揃えているのは、たくさんの服を縫う量産工場では、まず不可能です。













017_201705102118582ce.jpg

縫製に使われる糸の色は主に、ストーンカラーと言われる、ベージュがかったような、グレーのようなカラーリングですが、唯一、裾の裏側のみ、赤いチェーンステッチが使われています。

イギリスでつくりあげられるジーンズですからね。
パンクマインドを感じる部分ですね。
















011_20170510213604eb6.jpg

WIDE LEG JEANS
size/28.30.32.34


こちらはワイドシルエットとなります。

20世紀初頭の未だジーンズという言葉が生まれていなかった頃のものをモデルとしています。








003_20170510213935d16.jpg

ヴィンテージデニムに詳しい方なら一目瞭然と思います。
緩やかにカーブを描いたバックポケット、シンチバック、そしてむき出しリベット。

古いデニム感がだだ漏れ。










014_20170510215256635.jpg

こちらはポケット袋布は無染色の日本製のヘリンボーン生地。

股上はかなり深めの古いワークウェアの形となります。








016_20170510215529856.jpg









021_2017051021560215e.jpg

WIDEのモデルも内側が非常に美しい仕上がりです。






ちなみに肝心のデニム地は、日本製。

これは実際に二人がはるばる日本まで出向き、自分たちの理想とするデニム生地を選んでいます。

そしてここまでこのBLOGを見て頂いた方は、既にお分かり頂けるかもしれませんが、DAWSON DENIMはヴィンテージレプリカではありません。
実在したヴィンテージをただ真似てつくっているものではありません。
それは、糸の色から縫製仕様、付属、そして生地からも読みとることができる。


また、二人で生地の調達、パターン、裁断、縫製、特殊工程(ボタン付け・ボタンホール開け・リベット付け)、仕上げ、梱包、出荷までを行っています。

自分たちのものづくりに責任を持ち、自分たちの信念に自信を持っているからこそ、それは可能なことだと思います。



以前にED ROBERT JUDSONのBLOGで、何故、それをセレクトしているのかということについて少し触れましたが、カサノヴァはセレクトショップです。

世界中にたくさん存在するブランドの中から、選び、店頭に並べています。



冒頭にもあったようにカサノヴァでは、暫くデニムブランドの取り扱いがありませんでした。

そして、誰もが穿くジーンズ。

それを改めてセレクトし、店頭に並べるとなった際に、一番重要なのは、「きちんと丁寧につくっていること」だと思いました。

ジーパンは誰もが穿くもの。
誰もが穿いてきたもの。

今はいろんな楽なパンツがたくさんあると思いますが、ここでまた一度、ファッションの原点に立ち返ってみるのはいかがでしょう。


つくり手の思いと情熱が宿った一着は、手にした時、いつものスタイリングに取り入れたとき、きっと高揚感と独特なムードに包まれます。

しかし、たかがジーパン。
と、よく言います。

気兼ねなく好きに穿いてください。
分からないことがあれば、アドバイスは何でもさせて頂きます。

そして、長く穿いてやってください。




ゴールデンウィークが終わり、初夏の陽気になってきました。

薄着になる季節だからこそ、気持ちが上がる一着を見つけにいらしてください。




それでは、明日もお待ちしております。










casanova & co. HP ▼ http://www.casanova-co.com/
casanova & co. instagram ▼ https://www.instagram.com/casanova_and_co/