GENERAL GARMENTS CASANOVA & CO

2023年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年12月
TOP ≫ CATEGORY ≫ Graphpaper
CATEGORY ≫ Graphpaper
       次ページ ≫




GraphpaperとBODHIの9日間終了








本日で9日間の




Graphpaper POP-UP STORE

BODHI LAUNCH EVENT

終了しました。







初日の19日にはGraphpaperの南さんやBODHIの水谷さんが来てくれて、たくさんの方にお越し頂きました。




本当は、期間中もブログを書くつもりだったんですが、今になりましたね。




この9日間は店内は特別仕様になっていました。











IMG_1019.jpg











IMG_1016.jpg

GraphpaperとBODHIのコレクションが勢揃いした店内。

期間中、遠方からもたくさんのご来店をありがとうございました。



本日で9日間のイベントは終了致しました。


が、


ここからもかなり良いものやとっておきのものをとってたりするので、楽しみにしておいてください。



既に明日からもズラッと名品が揃ってますので、いつでも期待してお越しくださいね。



このイベント中は出してなかったものもかなりあるから。






Graphpaperについては南さんともいろいろ話をしてたりするので、それも引き続き今後を楽しみにしていてください。






それでは、9日間ありがとうございました。





また、明日からもご来店をお待ちしてますね。















CASANOVA & Co.

TEL:086-243-5607
MAIL:casanova.co.3129@gmail.com
ADDRESS:岡山県岡山市北区野田3-1-29

HP:https://www.casanova-co.com/

INSTAGRAM:https://www.instagram.com/casanova_and_co/








スポンサーサイト



明日よりGraphpaper POP-UP STORE









お知らせしておりましたが、











GPCASA.jpg



明日、19日(土)の12時よりスタート致します。






今回はGraphpaperのコレクションラインナップに加え、



LOOPWHEELERのシリーズ、




Graphpaperと当店のリミテッド、ウールのシャツも用意しています。






この間、東京に行ってたので、一足先に着てみたんです。




ウールのシャツ。



そしたら、着ていてすごく調子良かったですね。



今回のために用意した特別なものなので、是非見てみてください。



あと、既に洗ってみました。一回だけど。



これに関しては好みが分かれると思いますが、



こっちの方が良かったですね。



明日からはそれ着てる予定なので、興味のある人は見てみてください。





そして、







NEW BRAND








0001 (1)





これも昨日ブログでお知らせしましたが、





素晴らしいカシミヤですね。




着たらおしまいかもしれません。




とてつもなくクオリティの高いカシミヤニット。




明日は水谷さんも来てくれるので、どれだけのカシミヤなのか直接聞いてみてもいいかもしれませんね。




Graphpaperの南さんと、BODHIの水谷さん、



お二人とも明日、19日(土)の12時より在店してくれる予定です。



これは初日のみとなるので、是非お越しください。





明日からの当店は限定的な空間で皆様をお待ちしています。



それでは、宜しくお願いします。












CASANOVA & Co.

TEL:086-243-5607
MAIL:casanova.co.3129@gmail.com
ADDRESS:岡山県岡山市北区野田3-1-29

HP:https://www.casanova-co.com/

INSTAGRAM:https://www.instagram.com/casanova_and_co/








NEW BRAND BODHI 19日(土)より








先日からお知らせしていますが、






19日(土)より9日間開催する、




Graphpaper POP-UP STORE





19日(土)の初日は、Graphpaperディレクターの南さんが終日在店予定です。





この間もお伝えしましたが、Graphpaperと当店での別注で製作したウールのシャツに加え、Graphpaperの今シーズンのコレクションラインナップもかなり多く取り揃えてます。
メンズ、レディース共に。



あと、LOOPWHEELERとのコラボレーションシリーズも3種類を3カラーで並べる予定です。




それと、今日お知らせしたいのは、本企画に併せて新たなブランドを。







BODHI

ボーディー






2019AWシーズンにデビューしたブランド。



この三連休でGraphpaperのヒビヤセントラルマーケットで初めて販売されたみたいですが、当店でも19日(土)よりスタートします。



このブランドもかなりヤバいから。



期待してください。



それに伴い、先ほどGraphpaperの南さんが初日は在店してくれると言いましたが、このブランドのデザイナーも在店してくれます。


水谷さん。


かなりマニアックな人だし、この人だからこんなウェアをつくれたんだって感じ。






それが、BODHI。






このブランドのやってることはめちゃめちゃ分かりやすいですよ。




明確。










カシミヤ100%。






全てがカシミヤ100%でできたBODHI。



繊維の王様と言われるカシミヤ。



そのカシミヤの中でも世界で最高品質なのが、内モンゴル。



内モンゴルのホワイトカシミヤを使ったのがBODHI。



ホワイトカシミヤだから、カラーリングもすんごいのあるし、着心地は極上中の極上ですね。



ただ、究極の遊びでありラグジュアリーと言えるのがこのブランド。



こんなカシミヤのウェアは見たことない。




当店では、秋冬シーズンではこれまでは特にニットセーターに力を惜しみなく注いでおりましたので、これでまたレベルアップしたかな。



極上の糸を使った夫婦でつくるニットに、アルパカに、そしてカシミヤ。



そのどれもが超絶クオリティ。



だから、このBODHIも袖を通してみて。



繊維の王様と言われるカシミヤの中でも一級品。






ただね、





やってることがマニアックだから。




中にはベーシックなものもあるんだけど、元ネタが元ネタなので。




古着のチャンピオンのスウェットを最上品質のカシミヤの置き換えたっていう。



もう、垂涎ものですよ。



見た目とこの繊維のみが保有する圧倒感。



今日みたいな少し涼しいときから、真冬までいける。



衣服内を快適に保ってくれるとはまさにこのこと。



やはり王様と言われるだけありますね品質は。



そのBODHIがこれ。












IMG_0979.jpg









IMG_0980.jpg










IMG_0982.jpg

OVERSPEC PULLOVERHOODIE
color _ YELLOW
size _ 1.2


ヤバいでしょ。

このカラー。

空に突き刺すようなイエロー。

この色合いが出るのはもともとの毛の色が白い、ホワイトカシミヤだからだそうですよ。

ちなみにフードの紐までカシミヤ100%です。


リブのテンションは超強め。


エブリデイに着ることが前提とされている。

生地の厚みもすんごいから。

分厚いあのスウェットをカシミヤで完全再現してる。

まあ、名前からオーバースペックと言ってるのである程度は察して頂ける部分も多いと思います。










IMG_0973_20191017135509e5a.jpg









IMG_0975.jpg









IMG_0977.jpeg

OVERSPEC PULLOVERHOODIE
color _ GRAY
size _ 1.2


THE スウェットカラーのグレー。

ただ、あのカジュアルな感じは皆無ですね。

素材が素材なだけに。

高級素材が放つとてつもない空気が漂ってる。

大人の遊びと言えるんじゃないかな。











IMG_1008.jpg









IMG_1010.jpg









IMG_0995.jpg

OVERSPEC PULLOVERHOODIE
color _ BLACK
size _ 1.2


やはりこの色は締まりますね。

ブラック。

飽きずに長くということであれば間違いない選び方だと思います。

HOODEIのディテールを引き立たせますしね。


まあ、そもそもどれもが10年、20年と着続けられるクオリティを持つので、ご自身が長く付き合える色選びをして頂ければ良いのではないでしょうか。

あと、このブランドの素材の良さはある程度分かって頂けたと思いますが、このブランドのウェアは素材だけじゃないんです。

内モンゴルのホワイトカシミヤなんですが、その編みたても内モンゴルで行ってます。

というのも、昔からそこでカシミヤセーターをつくる技術があって、その技術の高さはすごいらしいです。

カシミヤのものをつくらせたら世界でもトップみたい。

やはり、昔からつくってるから繊維のことをよくわかってるし、秀でた技術を持つそうです。

内モンゴルのホワイトカシミヤを内モンゴルで一貫して生産するシステム。







ちなみにBODHIですが、この他にクルーネックタイプやカーディガン、ストールも展開します。


まだ今シーズンデビューしたばかりで、リアルタイムではニットシーズンも始まっていないので、多少絞ったラインナップになっていますが、充分にこのブランドのことは感じてもらえると思います。




これは是非袖を通してみてください。



19日(土)はG20で岡山は混雑するみたいですが、お気をつけてお越し頂ければと思います。






それでは。













CASANOVA & Co.

TEL:086-243-5607
MAIL:casanova.co.3129@gmail.com
ADDRESS:岡山県岡山市北区野田3-1-29

HP:https://www.casanova-co.com/

INSTAGRAM:https://www.instagram.com/casanova_and_co/






Graphpaper 別注ウールシャツ 19日(土)より







先日お知らせしましたが、19日(土)から27日(日)まで、





9日間。




GraphpaperとのPOP-UP STOREを開催予定です。





いくつか用意しているので、それについてお知らせさせてください。





Graphpaperとの本企画。






まず、皆様にご覧頂きたい特別なもの。







2018AWシーズンの昨年10月には、スペシャルアイテムとして


別注デニムコックパンツを製作しました。




今回は、それに続くもの。






別注ウールシャツ。






まず、前回のデニムのコックパンツ。





コックパンツはブランドを最も代表するパンツだと思います。





その名の通り、コックさんが穿くパンツをイメージソースにつくられた名作。





それに掛け合わせたのはデニム。





デニムは誰もが穿いたことのあるものだと思うし、長い洋服の歴史の中でも完成されたもの。





でも、そのデニムの最大の魅力でもあるが、ときには最悪にもなり得る、色の退色。





デニムの素材というものを活かしながら、その美しいインディゴの状態で着用し続けられるようにGraphpaperが生み出した、色落ちしないデニム。






普遍的な素材でありながらもブランドのエッセンスが入り、そこに掛け合わされた名作のパターン。






名作コックパンツ×革新的なデニム





とてつもなく簡単に説明をするとこのようになるのが前作。






この当店別注のデニムコックパンツと組み合わせてもらいたいと思い、Graphpaperと製作したのが本作。











IMG_0394.jpg

Graphpaper for CASANOVA&Co.
Wool Check Oversized Shirt
color _ Gray Check
size _ F
material _ Wool 100%
price _ ¥28,000-(+tax)


グレーのウールのシャツ。

素材は、記載の通り、ウール100%です。

カジュアルなチェックのシャツをワンアップさせたのが本作。


前シーズンのデニムという普遍的であり、洋服というジャンルを代表するような生地で製作した、別注コックパンツに組み合わせるものとしてGraphpaperの南さん、そしてGraphpaperチームと開発したのがこれ。

チェックシャツという存在ももはや着たことのない人はいないんじゃないかと思う。

カジュアルシャツを代表する存在でもあると思う、チェックのシャツ。



なんでチェックなのかというと、どうしても洋服のスタンダードは残したかった。


基本のレールからは足を踏み外したくなかった。


それに加えて、アメリカの風は残したかったんですよ。


デニムもアメリカじゃないですか。


だから、少しアメリカの西海岸の風を感じるエッセンスは残したかった。


どことなく感じるその空気や昔の映画に登場する俳優が当時着てそうなもの。


キメてなく、狙ってないあの感じ。


どことなくオールドな空気が漂うそれ。


でも、あれをコットンでやっちゃうと、ただのカジュアル一直線。


ストレート過ぎる。


だから、繊維の細く柔らかく、光沢のある上物ウールでやる必要があった。


もうチクチクするとかその次元ではないウール。


グレーベースにアイボリーとブラウンを交織し、一見して分かる上質さ。


本来コットン素材でつくられることの中心的なチェックをウールに置き換えることによって、柄の見え方も複雑になりましたね。


柄の出方が鮮明にはっきりとしたものじゃなく、どことなく、塗料で塗り付けたようなベタっとした柄の境界。


それにより、一層引き立つ、グレーのカラー。



見てすぐに上質さは感じてもらえると思うんだけど、いかにもなオシャレさは置いてきてます。あちらのほうへ。


Graphpaperの空気と組み合わせた当店の洋服の捉え方。




カジュアルおじさん一歩手前の紙一重な空気を楽しんで。











IMG_0396.jpg

多少の毛羽立ちはある生地なんだけど、今からだと何となく羽織るのに良いかな。

特に前回の別注のデニムコックパンツとの組み合わせは最強だと思いますよ。

あのデニムコックパンツは実はステッチ(縫い糸)を全てグレーでやってるんですよ。

それとのコンプリート型。

未だ、かつてないでしょ。

ステッチとの色合わせのスタイリング。

それを狙ったグレーチェックです。


まあ~、その組み合わせのスタイリングして、

おっ、君、パンツのステッチとシャツのベースのカラーリング合ってるね!

なんて言われることはないと思いますけどね。



でも、きっとここしかないってようなスタイリングのまとまりは保証します。



あと、細番手のウール100%で綾織りのチェックなんで、光沢と柔らかさと綺麗なドレープは出てくれますよ。







IMG_0450.jpg









IMG_0453_2019101321555959f.jpg









IMG_0456.jpg

形は、コックパンツと同じくGraphpaperを代表するシャツのパターン、

Oversized Shirtsをベースにしています。


あたかも古着かのようなシャツに仕上がってますね。

でも、上質さは拭えない。


どのように着るかは自由だし、フロントを開けても閉めてもオーケー。

タックインなんてしちゃってもこのオーバーサイズドシャツの良さが活かせるかもしれないですね。


あと、素材が素材な分、岡山とか車で移動することが多い方は、ライトブルゾンとしてもオーケーですよ。




19日(土)の12時より店頭で発売するんですが、実は前回つくったデニムのコックパンツよりも数量が圧倒的に少ないんですよ。

トータル数で言うと。

というのも、これ、さっきから何回も言ってる、チェックの影響で柄の配置とか気にしたから、一着当たりの取り分が存分に必要になっちゃいまして。

しかも、オーバーサイズだし。

もう、製作上での合理性はサイテーでしたね。


だから、数量はすごく限定されてしまうんですが、19日に店頭にお越し頂ける方は大丈夫だと思います。多分。


19日(土)12時より店頭のみで販売を致します。

そのときは、Graphpaperの南さんもいるのでお越し頂けるにはベストなタイミングです。


また、通信販売に関してですが、翌日の20日(日)の12時より承らせて頂きますね。





楽しみしていてください。




またお知らせします。





それでは。









CASANOVA & Co.

TEL:086-243-5607
MAIL:casanova.co.3129@gmail.com
ADDRESS:岡山県岡山市北区野田3-1-29

HP:https://www.casanova-co.com/

INSTAGRAM:https://www.instagram.com/casanova_and_co/








[お知らせ] Graphpaper POP-UP EVENT 19日(土)から









今日はお知らせ。




GPCASA.jpg






インスタグラムで先にお知らせしていました。


10月19日(土)から27日(日)の9日間、開催します。



2018AWシーズンでも10月に開催しましたが、今回も。



詳細はまたお知らせしようと思うのですが、初日の19日(土)は


Graphpaperのディレクターの南さんが在店してくれる予定です。



あと、いろいろとコンテンツは用意してるから楽しみにして期待していてください。



前回のときよりも一層楽しんでもらえるんじゃないかな。



Graphpaperだけじゃなく、地方では初めて見られるブランドもありますし。



POP-UP STOREという名前ですが、ブランドのコレクションが広く見れる、ただのポップアップじゃないので、




またお知らせしますね。



それでは。