GENERAL GARMENTS CASANOVA & CO

2023年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年11月
TOP ≫ CATEGORY ≫ MOTHER HAND artisan
CATEGORY ≫ MOTHER HAND artisan




MOTHER HAND artisan 明日2日(土)から








11月に入ったので、完全に冬モードになるでしょ。






今年もやってきました。











IMG_4474.jpg

MOTHER HAND artisan


マザーハンドアルチザン。

永井さん夫婦が「手横編み機」っていう昔の機械を使って一つずつ手作りするニットブランド。



まず、特徴的なのは上の写真。

ブランドタグですね。

全てのタグに手洗いの方法が記載されています。

ニットって洗えないとかってイメージあると思いますが、このブランドは洗うことを推奨しています。

このタグに書いてある通りにすれば誰でもちゃんと洗える。

確実に。



あと、ニットセーターってチクチクするとかで敬遠する人もいるんじゃないかと思います。


ただ、このニットはその概念は覆される。


このブランドでつくるセーターはチクチク感は皆無。

しかもね、さっきのタグに記載されている方法で洗えば、より一層着心地が向上する。

あり得ないようなことがあり得るニットセーターなのである。





僕も今シーズンで5着目に突入。

マザーハンドアルチザンのニット。

山内の塩縮加工リネンシャツを上回る所有数。


そもそもそんなにニットを着るタイプじゃなかったんですけどね。

このブランドに出会ってからは考えが変わった。


逆に秋冬はニットしか着なくなりましたね。


本当に素材とつくりの良いニットは着ない理由が見つからなくなったの。

あとは、体が求めてるっていうか。

極上素材で保温することを体が必要としてきてますね。


ワガママボディー。













IMG_4496_2019110118031452c.jpg

GENT
color _ MUTA(DARK BROWN)
size _ 4.5.6








IMG_4507_2019110118031751d.jpg

GENT
color _ NERO(BLACK)
size _ 4.5.6


まずこれ。

ブランドを最も代表するのがこのGENT。

ウール75%、アンゴラ25%という独自の混率で導き出したニット。

ウール75%といってもフツーのウールじゃないの。

スーパーファインウールのスーパー100。


つまりは非常に細く長く、しなやかで柔らかいウールを75%使ってる。

そこにアンゴラ。


その素材がすごい。


もちろん、最初から着心地は良いし、温もりもあるし、セーターとしては申し分ない。


ただね、洗濯するの。


それによって、凄まじいことが起こる。


洗濯によって徐々に毛羽立ち、目が詰まり、見た目が圧倒的な質感になる。

それでいて、着心地が最初よりも格段にアップし、温かさも増すんですよ。

それは柔らかなニットが毛羽立ってくるから。


最初ももちろん良いんだけど、着るほどに洗うほどに徐々に徐々に魅力的になってくるニット。


それはもう虜になりますね。


残念ながら。


もうこの世界は知ってしまったら終わりでしょう。


いらっしゃいませ。


こちらの世界に。












IMG_4483_20191101180323403.jpg

VEURNE
color _ NAVY
size _ 4.5.6


こちらは先ほどとは別のモデル。

これはさっきのGENTを大きく編みたて、その後縮絨をしたもの。

つまり、極厚ニットということ。

凄まじい保温力。





ユニクロでヒートテックあるでしょ。

温かいんですよね。

あの感じで例えると、これは極暖かな。

まあ、着たことないけど。











IMG_4480_201911011803105e4.jpg









IMG_4486.jpg

思いっきり縮絨してる分、ギュッと目が詰まり、全体的にベタっとした印象。

すごく独特ですよ。

でも、これも充分に変化を楽しめる。

更なる目の詰まりと毛羽立ちを楽しめる。

それでいて、圧倒的な毛の量を使用していることから感じられる独特な明らかに高級な見た目。











IMG_4495_20191101180320314.jpg










IMG_4506_20191101180311681.jpg

このブランドのニットのものづくりは過去にも何度かこのブログでお話をさせて頂いたことがあるので、ここでは割愛。

まあ、減らし目や増し目の作業や端の処理の方法などすごく細かな手仕事をしてあるニットだから、店頭では思う存分にお話しさせて頂きます。


一般的なニットだと袖口や裾などはリブで切り替えられてることが多いと思いますが、永井さんはニットの特性をすごく熟知されているので、切り替えは設けていません。

これに関しては見た目の部分なので、どうしても好き嫌いあると思いますが、それによりこの編地の特性を利用してカーリングを施してる。

着たときに少し独特な抜け感となりますね。











IMG_4456.jpg

NAMUR
color _ CASANOVA&Co. EXCLUSIVE
size _ 4.5.6


これは先ほどと違い、ウール100です。

しかしながら、使用するウールは同じSUPERFINE WOOL SUPER100'Sです。


これは特別なモデル。

まあ、そもそも展示会に行ったときにこのブランドはこちら(店側)が指定したモデルで指定した色でニットをつくってくれるので、いつも特別注文みたいな感じなのですがね。


これは2色のウールの糸が一見するとランダムに切り替えられている。

展示会での話の中で生まれたスペシャルアイテム。


僕も永井さんとは何度も話をさせてもらっているし、自分でも既に何年もマザーハンドのニットを着てるから少しこれまでにないことをしてみたくなったんです。

というより、永井さんがこんなのできますよってサンプル的なのを見せてくれたので、それにヤラれちゃいましたね。

一瞬で心が奪われた。


色の組み合わせは全然異なるものだったし、どんなふうにできあがるか分かりませんよって感じだったんですけど、これは最強であると確信してました。


それが遂に到着。


ニットを熟知した永井さん夫婦でも完成するまで分からないニット。


傑作であり、名作が生まれましたね。











IMG_4462.jpg









IMG_4460.jpg









IMG_4459_20191101180322fe5.jpg









IMG_4463.jpg









IMG_4461.jpg

ダークグレーの極上ウールと、ダークブラウンの極上ウールとが不規則に、でもかなり細かく切り替わる表情。

ボーダーでもないし、何か特定のジャンルに入れることのできない柄。

もちろん狙ってつくってくれるんですけど、誤差は出るから全てが違う。

完全なる一点物。


そして、これ裏使いです。


こういう質感が好きな人は避けて通れないと思います。


もちろん、これも洗って着続けられる。


これからがエゲつない程楽しみですね。


ブランドの代表作のGENTよりも気持ちサイズ感は大きめです。

あと柄出しをするために少し太めの糸を使ってるので、少し肉厚になってますね。



これも数量限定なんですが、どれも数量が少ないです。

一点ずつ時間をかけてつくってくれているので。




明日、11月2日(土)より店頭にて販売開始しますね。


是非、見てみて。




それでは。










CASANOVA & Co.

TEL:086-243-5607
MAIL:casanova.co.3129@gmail.com
ADDRESS:岡山県岡山市北区野田3-1-29

HP:https://www.casanova-co.com/

INSTAGRAM:https://www.instagram.com/casanova_and_co/









スポンサーサイト



明日、23日(祝・金)より MOTHER HAND artisan スタート








こんばんは。






先日よりアナウンスしてましたが、





今年もこのブランドがスタートします。












IMG_4522 (2)

そう。

MOTHER HAND artisan



去年までは、ベルギーで生産していたんだけど、今シーズンより徳島。


それもかなりの山奥で。


そんな場所で、一着一着つくられるセーター。



ブランドを象徴するのは、ウール75%にアンゴラ25%という黄金比率と言われるマテリアル。


まあ、このブランドが飛びぬけてるのは、その素材の良さももちろんなんですけど、洗濯するとどんどんそのポテンシャルの高さを発揮すること。



17AWでも展開していたから、そのときにご購入頂いた方々は分かると思うんですけど、すごいの。



洗濯するほどにどんどん肌触りが良くなっていく。


それはもう極上ですね。



ニットって洗濯できないから避けてる人とか、チクチクするから着ないって人とかいると思うけど、そんな考えは当てはまりませんね。

このブランドには。


実際僕は4着を持ってるんだけど、古い順に凄まじい。



毛羽立って、目が詰まって、肌触りが良くなりすぎてもう恐ろしい。


圧倒的な雰囲気出るんですよね。



それに加えて、そのニットのカラーリング。



普通のブランドじゃなかなか出せないような変態的カラーリングを出してくるんです。


それもそのはず。


コレクションで既に、このカタチにはこの色でっていうような展開がブランド側で用意されているんじゃないんですよ。


モデルのパターンはあるんですけど、そこからこちらが指定した色で一着ずつつくってくれる。


だから、お店での展開もオリジナリティーが出るんですよね。


今シーズンは2つのカタチで2色ずつで用意してます。











IMG_4724_20181122220328e84.jpg

GENT
color/ACETO
size/4.5.6
material/WOOL 75%.ANGORA 25%












IMG_4738 - コピー

GENT
color/COPIATIVO
size/4.5.6
material/WOOL 75%.ANGORA 25%


ブランドを代表するモデルGENT

デザイナー夫婦が長年かけて導き出した黄金比率。

これが素晴らしい変化を遂げる。


見た目はすごくベーシックに感じるんですけど、そこがまた超絶変態なんですよ。

ほとんど、縫い目っていうのがないんですよね。

デザイナーが持つ、技術で編み上げている。

その技が今、世の中でできる人が全然いないんですよ。


手横編み機っていう古い機械を使ってるんですけど、その手動のクラシックマシーンを使いながら、ただオールドなだけではなく、ニットを熟知したハンドワーク、現代にフィットした技術を融合させながら一着をつくっているのが、このブランドの最大の特徴。


そんなことできるブランドありませんので。他に。



まあ、細かいディテールは店頭にてお話をさせてください。



ちなみに僕でサイズ4を着てます。











IMG_4756.jpg

ARLON
color/GRIGIO 0
size/4.5.6
material/WOOL 100%












IMG_4765_2018112222142957b.jpg

ARLON
color/GLACE
size/4.5.6
material/WOOL 100%


これがもう一つの。

ARLONという今シーズン初めてつくられたモデルです。


ウール100%な分、こっちのほうがGENTと比べて肉厚になってます。

あと、最初の毛羽立ちも少なめ。


ウール100%のニットセーターの概念を覆す、抜群の肌触り。



当店で展開している、マザーハンドのニットもイノウエブラザーズのニットも半袖Tシャツの上からでも着れますよ。

僕はときどき休みの日は素肌で着てるくらいなんで。

だから、肌当たりの良さは度肝を抜いて。





写真では全部私物のドーソンデニムと合わせてますが、この服装は完全に僕の普段着ですね。


一見ベーシックなものの組み合わせなんだけど、内在する変態性が異常。

この組み合わせ良い感じ。



今話題のクイーンの映画見たんですが、このニットもぴちぴちのジャストサイズジーパンと組み合わせると良いですよ。

ライブエイドの白いランニングにラングラーのうっすうすのジーパン。


狙ってないんだけど、必然的にそうなるんですよね。


ただ、どう頑張っても今はタンクトップじゃ街歩けないから、このニット着てください。


マザーハンドアルチザンにはどうしてもメロディを感じるんですよね。


良いメロディが流れてるっていうか。



それはでも、この無駄のない見た目なんだけど、やっぱり、やってることが凄まじいからなんだと思う。

普通のニットセーターだと見ただけでこんな風には感じられないから。


隠しきれない雰囲気が出てる。







話が逸れましたが、明日23日(金)からスタートです。



今シーズンは、通常よりも限られた数量での取り扱いとなるので、後悔したくない方はお早めにご覧いただくのがベストです。



また、当店のオンラインショップにも明日の掲載を予定していますので、そちらをご覧頂くのも。



それでは、明日もお待ちしてます。







【MOTHER HAND artisan 通販 オンラインショップページ 岡山 CASANOVA&Co.】
http://www.casanova-co.com/motherhandartisan











MOTHER HAND artisan のニット 23日(金)より スタート 岡山 CASANOVA&Co.







今日は、お知らせを。












IMG_4522 (2)

18AWシーズンもやってきました。


MOTHER HAND artisan

マザーハンドアルチザン






昨シーズンから取り扱いをスタートしたブランド。

日本人の夫婦でつくられるハンドメイドニット専業ブランド。


17AWシーズンでご覧いただいた方は、タグを見ただけで少し違和感を覚えるかもしれません。




そう。




タグ変わりました。



というのも、17AWまではベルギーにてつくられていたのですが、今シーズンより日本に帰国。



ニットのクオリティはこれまでと大きく変更はないのですが、MADE IN JAPAN、そしてタグやロゴが一新。










やはり、このブランドの特徴は昔の家庭には存在していた「手横編み機」というものを使用して、一着一着つくられるということ。


秋冬のシーズンは多くのブランドがニットセーターをコレクションでつくると思います。


デザイン性が高いものやシーズンテーマに沿ったニットなどもあると思います。


しかしながら、このブランドのニットって一見極めてベーシック。


シルエットでさえも分かりやすいデザイン性はありません。



また、一着一着を手横編み機でつくられるハンドメイドニットではありますが、変にハンドメイドハンドメイドしてないんですよ。


いわゆる、変にクラフト感がないというか。


このゲージで手横編み機っていうこともユニークですが、その技術を駆使して、精緻なパターンでつくられるということも大事。





あと、最大の特徴はもう一つ。






洗濯ができること。











IMG_4529_20181119154604fd2.jpg

ブランドが家庭での洗濯を推奨している。

珍しいですよね。

こういうの。

洗濯方法もしっかりと明記されているので、それを読んでもらえるときちんと洗濯できるでしょう。面倒じゃない限り。


あと、繰り返し洗っていくことで目が詰まり、見た目が良くなっていくことはもちろんですが、圧倒的に着心地が増すんですよね。


新品の状態よりも何シーズンか着て、洗ってものの方が肌当たりがバツグンに良い。


最強。



今シーズンは、MOTHER HAND artisanだけではなく、INOUE BROTHERSも取り扱いしているのですが、どちらも共通しているのは洗濯できること。


着れば着るほどに、洗濯をすればするほどに進化していく。












IMG_4458.jpg

GENT
color/ACETO
size/4.5.6













IMG_4459.jpg

GENT
color/COPIATIVO
size/4.5.6


ブランドを代表する、クルーネックタイプのGENTは今シーズンは2カラー。

COPIATIVOというブルーのカラーリングは、日本ではあまり馴染みのないカラーリングですが、ベルギーでニットはこの色合いが主流なんだそうです。

まあ、18AWからメイドインジャパンなんだけど。

ACETOのほうは、見た瞬間にこのカラーリングでの展開を決めました。


この2色、どちらも良い色でしょ。


あと、このGENTはブランドらしく、ウール75%、アンゴラ25%。

ウールって言っても普通のウールじゃなくて、SUPER 100Sですので、チクチク感とか皆無。











IMG_4479.jpg











IMG_4489.jpg











IMG_4490.jpg












IMG_4491_2018111916481215d.jpg











IMG_4492.jpg

編地の特性を活かした随所のカーリング。

ニットを熟知し、新しい発想でものづくりを行うブランド、マザーハンドアルチザンならではのセーターに仕上がっています。

最初の状態も良いけど、ガンガン洗濯していってくださいね。

そしたら、自分だけのオリジナルセーターになるので。












IMG_4513 (2)

ARLON
color/GRIGIO 0
size/4.5.6













IMG_4516 (2)

ARLON
color/GLACE
size/4.5.6


こちらは当店でも初めて取り扱いをする、ハイネックというかタートルネックのセーター。

素材は、ウール100%。


ウール100%のニットって一般的じゃないですか。

でもね、これ、すんごいんですよ。


こんなウールのニット着たことないですよ。

この弾力と肌触り。

そして兼ね備えたウルトラ変態的ディテール。












IMG_4519_20181119165933111.jpg











IMG_4514 (2)

ディテールでいうと特に首の部分が変態的。

首だけ二重になってるから、すごく立体的に立つんですよ。

しかもめちゃめちゃ暖かい。


それを実現するための工程がこのブランドならでは。


まあ、ニットを一体でつくるので、縫ってもないですし、かなりの手間。



他のブランドじゃできないですね。

こういうの。





もちろん、こちらのモデルも洗濯オーケーなので、水の中にどんどんダイブさせていきましょう。






今シーズンは、拠点をベルギーから日本に移したということもあり、生産数がすごく限定的。

日本での取り扱いも普段より少なくなっているので、お早めにご覧ください。




23日(金)より発売致します。




それでは。






CASANOVA & Co. INSTAGRAM
https://www.instagram.com/casanova_and_co/








最高のハンドメイドニット MOTHER HAND artisan




こんにちは。





昨日はこの土日から13日間開催するNorwegian Rainのことについてお知らせしました。



そして、少しそのお知らせと同じくしてお話させて頂いたニットについて。



ニットって色んなお店で提案があると思いますし、秋冬は誰もが着るものではないかと思います。


その中でもカサノヴァはセレクトショップとして「本当に価値のある洋服」をお届けしたいと考えています。


そう言った意味でこの秋冬から皆様に提案させて頂きます。


もちろんニット専業ブランドです。









11月11日(土)より販売スタートです






Mother Hand LOGOweb

ベルギーより・・・

マザーハンド アルチザン

ベルギーのブリュッセルという地域で日本人の永井ご夫妻によってハンドメイドでつくられるニット

先程もお話させて頂きましたが、ニット専業ブランドで、秋冬のみのコレクションのブランドとなります。




洋服がお好きな方だったらもしかしたらご存知の方もいるかもしれません。

しかしながら、ご夫婦が「手横編み機」という今ではニット製作でほとんど使われることのなくなった編み機を使ってつくりだすニットです。

年間でつくられる数にどうしても限りがあり、取扱店舗はすごく限られています。

更には、様々な形や多様なカラーリングの中から各お店がオーダーをしたものをつくっていくので、国内の取り扱い店舗で全く同じ展開にはならないのです。


そもそも僕自身、MOTHER HAND artisanのニットとの出会いは3.4年前のことになります。

そこから寒い時期はいつも、ホントにいつも着ていて、着る程に本当に良いニットだと実感しています。

取り扱うにあたって、オーダーの際に、はるばるベルギーより永井ご夫妻が岡山県のCASANOVA&Co.までお越し頂いたことがあったのですが、僕の着ているニットを見て、その変化にすごく驚いていらっしゃったほどです。


僕自身も4着愛用するMOTHER HAND artisanのニット。


ハンパじゃない自信を持って紹介させて頂きます。










IMG_8962.jpg









IMG_8955.jpg









IMG_8956.jpg

イタリア製のウール75%・アンゴラ25%の糸を使い編み立てられたニット

その糸は非常に軽く柔らかく暖かい。

そして、極上の肌触り。


手横編み機(てよこあみき)という編み機で編み上げていくのですが、、、

MOTHER HAND artisanのニットは「手横編み機」を使っていることが非常に重要。


今では本当に使われることのない編み機です。

何故なら、量産には全く向いていないからです。

今、世の中に存在するセーターというものは量産用の編み機で何十メートルという一枚の長い生地をつくり、そこからパターンに基づいて裁断していくものがほとんどと思ってもらって良いでしょう。



手横編み機とは、手動でガチャガチャと編み上げるもの。

一着の身頃、一着の袖をそのままの形で編み立てていくものです。

それは大変な技術と労力が必要とされるのですが、永井夫妻が大切にしていること。


「着る人のことを想ってつくる」ということ。




とても素晴らしいですよね。


そんなニット、着るとどうなるかということについてお話します。






MOTHER HAND artisanのニット、デザインはベーシック。


シンプルなデザインではありますが、細かいところまで配慮の行き届いたとても優しい洋服です。


突飛なデザインはありませんが、ニットの特性を熟知したデザインとなっています。









IMG_8953.jpg

首元や袖口、裾は多くのニットがリブで切り替える中、編地の特性を活かしたカーリングデザインになっています。









IMG_8959.jpg


そして、新品ではとても編地の揃った綺麗な状態ですが、

MOTHER HAND artisanのニットにはブランドタグの他、このようなものが付属します。









IMG_8928.jpg

お手入れの仕方。

このニット、洗濯できるのです。


ニットで洗濯できるのって嬉しいですよね。

何なら、デザイナーさんは洗濯を推奨してますからね。


着用と洗濯を繰り返すたびに、徐々に毛羽立ち、目が詰まっていき、よりふんわりと厚みが生まれてきます。


そして、それにより着心地が増すのはもちろん、素晴らしい素材の質感を感じて頂けると思います。


まあ、洗濯の方法がよくわからない方は何でも聞いてください。


僕は尋常じゃないくらいこのニットの洗濯回数多いので。









ファーストシーズンは、GENTというウール75%・アンゴラ25%のクルーネックタイプと、



更にそのGENTを大きく編み立て、

縮絨させたVEURNEというモデルをご用意しています。









IMG_8964.jpg









IMG_8965.jpg









IMG_8969.jpg

こちら縮絨タイプ

毛羽立ち、目が詰まり、かなりの厚み

しかしながら、硬さは全く感じない柔らかな生地は、極上ですね。


ただ、まずはクルーネックのGENTをヘビーに愛用頂き、このブランドの真髄を感じて頂ければとても嬉しいですね。





本当に上質な素材を使って編み上げられた極上の暖かさと肌触りのMOTHER HAND artisan


この土日からはNorwegian Rainのモアバリエーションも控えておりますので、、、


最強のコートと最高のニットを是非、ご覧ください!








CASANOVA & Co. HP ... →→
http://www.casanova-co.com/



CASANOVA & Co. INSTAGRAM ... →→
https://www.instagram.com/casanova_and_co/