こんばんは。
続々とSSスタートしているのですが、今日は、Nobuyuki Matsuiより。
今シーズンはNobuyuki Matsuiこの一回のデリバリーのみ。
当店で取り扱いをするブランドは少量生産がほとんどなのですが、このブランドは逃すとホントに手に入らない。
それだけ特に少ない生産のみのブランド。
だって、展示会に行ってその時すでに一点物とかあるくらいですからね。
お店も早い者勝ちのことだってあるのです。
なぜならつくりが複雑だから。
すごいんですよ。
では、
ご覧ください。
jump suits
size/oneジャンプスーツ。
当店では滅多にこのような所謂、つなぎ系のものはほとんど取り扱わないのですが、2019SSはこの一点だけ取り扱い。
先に言っておきますが、めちゃくちゃタイトシルエット。
着るのが大変。
だけど、着てしまえばすんごい。
素材も素材だから伸縮性もないし、体型を選ぶのですが、そのシルエットはワークウェア感が皆無。
多用されたダーツによるウルトラ立体的シルエット。
生地は難燃コットン。
ハリが強い。

薄く見えるでしょ。
これだけタイトフィッティングなの。

肩からお尻に入ったダーツ。
そして、足はインサイドアウト。
つまり内側が外に露わに。
ダーツが外側に出ている。

パイピングも多用。
コントラストの聞いたオレンジ色のパイピング。

だいたい170cmでクロップド丈くらいになります。
デザイナーはどちらかというと小柄で細いからこのような設計になっています。
パーソナルの反映。

ウエストの高い位置にレザーのベルトループがつきます。
これはパイピングと同系色。
ここに付属の同生地のベルトを通すのも良いし、手持ちのベルトやNobuyuki Matsuiのベルトをお持ちの方はここに通しても良いかもしれませんね。

衿はオープンカラー仕様。
ハリの強い生地でヘビーユースには最適。
ジャンプスーツですからね。
マイワークウェアとしてどんどん着ていくと良いでしょう。
まあ、着にくいけど。
でも、着たらこのジャンプスーツの良さには驚くと思う。
こういうの好きな方には着て、見て欲しい。
次は、
back zipper jacket
size/2これもすごそうでしょ。
そういうのしか作ってないんですよね、松井さん。
フロントには透明度の高い本水牛ボタン。
全て刻印入り。
全て手付け。
このフロントだけで11です。
ボタンの数。
なぜこれだけあるのかっていうとシーズンテーマがsimulacre。
シミュラークル。
これの意味って模造品とかまがいものっていうのがあるんですよ。
このブログを最後まで読んでくれたら分かるけど、「瑪瑙(メノウ)」の石とかも大きなポイント。
瑪瑙の石って宝石の一種なんだけど、宝石と言えばダイヤモンド。
同じ宝石でもダイヤモンドと瑪瑙じゃ、ありがたみが全然違うんですよ。
だから、決してありがたがられないものとか、意味のないものとかそう言ったところにシーズンテーマを置いてるんですよね。
今シーズンは。
だから、このジャケットのフロントボタンも11。
前だけ留めようと思ったら半分以下の数で事足りるんですよ。
それに、Nobuyuki Matsuiは、ブランドとして服をつくる場合は、シルクとウールが得意なんですよ。
でも今シーズンはほとんどコットンやキュプラ。
コットンって洋服の世界では当たり前のように存在して、絶対に見るじゃないですか。
コットン100%とか。
存在するのが当たり前。
そのコットンを使っていかに上質な服に仕上げるかにフォーカスをあててやってる。
だから、さっきのジャンプスーツも燃えないコットン。
しかもバキバキのね。
めちゃめちゃ硬いですよ。
ちなみにさっき言ったキュプラもコットンの副産物みたいなものなんですよ。
ジャケットとかアウターの裏地でキュプラって見ること多いと思いますけど、あれって半分コットンと思ってもらったら良いですよ。
コットンって種を守ろうとするワタなのですが、それを採った後に残る短い繊維のことをコットンリンターって言うんですよ。
それを原料として使って化学溶剤と混ぜて出来上がるのがキュプラです。
キュプラも全然ありがたいと思わないですよね。
裏地ならシルクがサイコーだし。
そういうこと。

このジャケットの話に戻ると、、、
バックには大きなファスナーついてます。
背中にファスナー。。。
これも意味のないデザインっちゃそうなんですけど、、、

なんかおかしいでしょ。
先っぽ。。。



意味ある~~~。
仮にフロントのボタン11個を全部留めていても、
容易な着脱が可能。
これはどうするのかは気になる人はお話しますね。
ガチャっとすればいいだけだから。

そういった仕組みもあるジャケットですが、秀逸なのがこのつくり。
肩。
フィッティングが尋常じゃない。
写真を見てもらったら分かる方もいるかもしれませんが、テーラードジャケットのような美しいショルダーラインを描いてる。
これは、薄いパッドと毛芯が入っている。
ブランドが得意とする本物のテーラーが組み込まれたジャケットなんですよ。
まあ、ハ刺しとかする人ですからね。
出身もオートクチュールだし。
それだけのつくりこみはしてきますよ。

袖裏にはオリジナルの瑪瑙のプリントのキュプラが施されています。

パターンワークやディテールもすごく複雑なジャケット。
2019SSで取り扱うNobuyuki Matsuiでは最も大物なものがこのジャケットです。
ただ、所有する価値はすごくあると思う。
まだまだ、語りどころ満載なので。
詳しくは店頭にて。
次は、、、
fold hem jacket
size/2.3こちらはさっきのジャケットと同じ生地です。
そういえば生地の話をしてなかったんですけど、これベージュに見えるじゃないですか。
でもね、ベージュの糸は使ってないんです。
経糸が細くて白いコットン。
緯糸が太くてオレンジ色みたいなコットンなんですよ。
それを綾織り。
打ち込み本数めちゃめちゃハードに。
高密度なので光沢もあるし、光の当たり具合によってパーツパーツが色違いみたいに見えます。

fold hemというジャケットなので、
hem(裾)をfold(折る)してます。
そして、本来ならば内側に施すパイピングの処理を表面に露わにしている。

背中には切り替えを用いて美しいシェイプを実現。
フォールドしている裾は仕切りがあるんですが、全てポケット。

このように隠しポッケもいくつか装備。

着丈は袖に比べて大きくショートに。
フロントを開けてインナーをタックインして着てみるのも良いと思う。
ちなみに、第三ボタンと第四ボタンが比翼になっています。
これはサイズを2つ用意しているので、どちらも袖を通してみて。
最後に、、
print cotton slacks
size/2さっきから穿いていたパンツですね。
コットンのスラックス。
今ってスラックスって普通に目にするものだけど、本当は細かい決まりがあるんですよ。
マーベルトとかセンタークリースとか、本来のディテールってある。
それはやっぱりウール素材じゃないとなかなか実現することが難しい。
でもそれをコットンで代用してつくったものがこれ。
コットンってセンタークリースが入っていてもすぐにとれちゃうじゃないですか。
素材の特性上。
でも、これは2種類の生地感のコットンをすごく上手く配置して、とれないセンタークリースを生み出した。
硬いコットンと薄いコットンで。
それも左右非対称の切り替えで。
これはパターン複雑ですよ。


そして、なによりも美しいこのシルエット。
コットン素材でこれは驚き。
しかも春夏に快適に穿けると思う。
それくらいの軽やかさも備えている。

後ろから見た様子。
無地の生地がハリの強いコットン。
そして、プリントのある生地が薄手のもの。
見事に配置をしている。

ちなみにこれは瑪瑙のプリントです。
2019SSを象徴するスラックス。

こちらもウエストが細めの設計。
普段ウエストが大きいものが多い人にはいいかもしれませんね。
だいたい26インチ~29インチくらいの方でしょうかね。
夏場にTシャツにこのパンツとかでも充分スタイリングが成立してしまうくらい主張のあるパンツですよ。
あと、この他にもTシャツ(瑪瑙のプリントが胸に施されて、極上のコットンボディで、左右の袖の付き方が違う)とかが入荷しているのですが、写真を撮り忘れました。
というかまだ早いかなと思って。
ときどきあるんですけど、店頭にお越し頂いた方だけに見てもらえるようなものもあったりするので、お近くの方は気軽に見にきてくださいね。
それでは。
CASANOVA & Co.
TEL:086-243-5607
MAIL:casanova.co.3129@gmail.com
ADDRESS:岡山県岡山市北区野田3-1-29
HP:http://www.casanova-co.com/
HP Online Store:http://www.casanova-co.com/online-store
INSTAGRAM:https://www.instagram.com/casanova_and_co/