こんばんは。
昨日は、LIWLEのスニーカーについてお話をさせて頂きましたが、今日はもう一つ。
これも皆様に見てもらえることをすごく楽しみにしていました。
今シーズンより新しく取り扱いのブランド。
un/unbient
より。
今シーズンのファーストデリバリーではもう数日で完売してしまったun/unbient。
今回は、シャツがデリバリー。
このシャツは2019SSのコレクションサンプルをデザイナーに見せてもらった瞬間に取り扱いを決めました。
何故なら、こんな生地のシャツは他にないから。
そして、自分でとにかく着てみたい、そしてかなり偏った洋服好きの方と共感したいなと一瞬で思っちゃったから。
同じ生地なのですが、2種類です。
それが、こちら。
ZAK COTTON
TAILORED COLLAR SHIRT
color/生成り
size/1.2ZAK COTTONと言われる生地を使用したテーラードカラーのシャツ。
分かる人にはすぐにわかってもらえると思うんですが、
無染色・無漂泊のコットンです。
そう、いわゆる白いシャツとかってあれは全部コットンを漂白してたり、染めたりするんですよ。
このコットンは一切そういったことをなにもしていないもの。
だから、コットンの風合いは最もダイレクトに感じられる生地であることは間違いない。
でも、このシャツに関しては大事なのはそこじゃないんですよね。
伝えたいのは更にその先。

写真で伝わるかはわからないんですが。
この生地、かなり高密度な綾織り。
通常というか一般的というか、ほとんどというか、この生地以外はというのか、
コットン100%でこういった無染色・無漂泊の生地って平織りなんですよ。
僕は今までの人生で、このような綾織りのものを見たことがない。
それはun/unbientのデザイナーもそうらしい。
フツーはこういう生地って洋服で使う前提でつくられるものじゃないんです。
例えば、試し縫い用だとか、洋服の試作段階で使われるものなんですよ。
それだけ、フツーな生地。それが平織りだとね。
でもね、これはさっきも言ったけど、高密度ツイル。
綾織りなんですよ。
もちろん、夾雑物(きょうざつぶつ)という本来は取り除かれるはずの不純物も入っている。
それが、そのまま高密度の綾織りとなって織り上げられているから、生地の目は非常にはっきりと見て取れるし、かなりの違和感がある。
やっぱり、違和感を感じるのはこれまでに一度も見たことがないから。
un/unbientのデザイナーが機屋を回っているときに見つけたものらしい。
これは服が好きな方であればあるほど、その珍しさを分かってもらえる。筈。
しかしながら、ウルトラマニアックなんですよね。
でもね、でもね、分かりやすいだけが全てじゃないじゃないですか。
それに、この生地、実際はかなりの力強さを感じるから、雰囲気バツグン。
しかもun/unbientの持つ、特異なブランド感と組み合わさり、唯一性をビンビンに感じる。

そして、このシャツは完成後にデザイナーが全てアトリエにて洗いをかけている。
高密度のツイルだから、もともとがバッキバキの生地なんですよ。
だから、シワがしっかりと残っている。
これはこの生地の特性の一つと言える。
最初は、綿のそのものが持つ生成りのカラーで、硬さのある生地ですが、これは着るほどに柔らかくなるのはもちろんだし、洗濯していくと色が少しずつ抜けてくるんじゃないかな。
まだ、このシャツの完成度は12%と思ってください。
本領が発揮されるのはしばらく着てから。
まだまだここから。
またそれ着るの?って周囲の人に言われるくらい着て、洗濯を繰り返してみて。
そうすると、皆様の想像を遥かに超える雰囲気を持ったシャツへと変貌してくれるでしょう。
もう、そうなれば手放せないから。
楽しみにして着込んでくださいね。
さて、
全くシャツのディテールの話をしていなかったので、それも見てください。

まあ、さっきから写真出てるので、このシャツがテーラードカラーってことは分かってもらえたことでしょう。
シャツの割には生地に厚みがある分、衿の返りが丸みが出る。
ペラペラじゃないんですよ。
しかも、シャツという括りだから、テーラードカラーのバランスも行き過ぎていない。
シャツの顔となる部分なのですごく大事な場所ですが、文句のつけようがない。

このテーラードカラータイプはカフスにはボタンホールではなく、ループが付属します。
そして、大事なカフスの芯ですが、
芯なし。
100点満点。

そして、両脇の裾ですが、生地の端を地の目を変えて使い、大きなガゼットとしてとっています。
特徴的な仕様。
これは、後で紹介するもう一つのシャツも共通仕様です。

一重の仕様。
もちろん内側もすごく丁寧につくられています。
そして、こちらのテーラードカラータイプはより手を入れてつくられている。
まあ、見た目が見た目のデザインですからね。
辻褄を合わせるところがあるんだと思う。
少しジャケット的な要素も。

同色だから少し見えづらいんだけど、肩はパイピング仕立て。
そして、もっと他のシャツと違うとこが。
それが、、、
ここ。

ここ。
分かりにくいと思うから、
拡大。

袖付けの部分。
一般的なシャツって、身頃の脇の縫いからそのまま腕までステッチが伸びて一発で縫われてるじゃないですか。
あんまりピンとこない方はお持ちのシャツと見比べてみて。
両サイドの脇下のステッチがそのまま腕を縫ってるから。
もちろん、それは全く悪いことではない。
でも、このシャツは更に上をいってる。
筒付け?って言ったかな。
まあ、名前はあんまり覚えてないけど。
とりあえず、後付け仕様なんですよ。
普通に袖をつけるよりもはるかに手間がかかる仕様です。
これにより、腕が少し動かしやすくなったりとかメリットは充分にある。
なによりテーラードカラーだから、他のシャツに比べてより手をかけて袖をつけていることが、このシャツを格上げしている一つの要因であるとも思う。
まあ、シワシワだけど。生地。

そして、それだけではなく、ボタンホールまで一つ一つ、細かな運針と糸が飛び出していないすごく繊細な仕上がり。
これも最後にデザイナーが全てのボタンホールを見て、一つ一つ処理をしている。
これだけ細かい部分にも手をかけられたシャツ。
あと、ボタンホールの写真は撮ったのですが、ボタンの写真を撮るのは忘れてましたね。
天然の白い美しさが綺麗なボタンなんですよ。
もちろん、手付けで丈夫で丁寧につけられているし、ボタンの浮きもちゃんとある。
まあ、店頭にて実物をご確認ください。

少しゆとりのあるシャツ。



テーラードカラーだし、見た目でも充分に普通のシャツじゃないのは感じて頂けるんじゃないでしょうか。
ZAK COTTON
STAND COLLAR SHIRT
size/1.2そして、こちらがもう一つ。
スタンドカラータイプ。
先ほどのテーラードカラーとは少し縫製の仕様とかも異なります。
でも、どちらを選んでもらっても抜群に着てもらえることと思う。
手の込みようとかつくりの細かさや良さはどちらも共通ですので。
お好きな方を選んでください。

縫いのピッチも細かいし、すごくきれいな折り伏せ縫い。

袖先のカフスまで綺麗にカーブしている。




スタンドカラーのシャツは比較的目にすることが多いと思うから、この生地だとより他のシャツとの違いが感じられるかもしれませんね。

スリットは少し深めに入ってる。
でも過剰じゃないですよ。
スタンドカラーな分、アルチザンしてるのはこっちのほうかな。
まあ、捉え方は人それぞれだと思うけど。


こちらのシャツは当店でいうとAraki YuuやPETROSOLAUMのシューズとの組み合わせはピカイチじゃないかなと思う。
あとは、ヴィンテージとか古いものとの相性も。
でも、思いっきりクリーンな透明感漂うスタイリングに振っても良いかもしれませんね。
un/unbientの懐の深さを存分に感じて。

鳥取県米子市を拠点に置くアン。
僕も地元がここなので、記念に一枚。
そうそう。
この間、実家に帰ったときにデザイナーに会ったんですけど、いろいろ良い話が聞けましたよ。
3時間以上お茶してたかな。
男二人で。
良い時間でした。
そして、今回もこのシャツ、これだけのつくりでかなり良いものつくってるんですけど、
プライスは¥24,000-(+tax)
サプラ~~~イズ。
明日の9日(土)からスタートです。
今回もストックなしの在庫全部出しします。
だから、それだけ限定数ってことなので、早めに見てみてくださいね。
この春はこのシャツは尋常じゃないくらいの回数着るんじゃないかな。
明日はLIWLEのスニーカーもスタートしますので。
それでは。
CASANOVA & Co.
TEL:086-243-5607
MAIL:casanova.co.3129@gmail.com
ADDRESS:岡山県岡山市北区野田3-1-29
HP:
http://www.casanova-co.com/HP Online Store:
http://www.casanova-co.com/online-storeINSTAGRAM:
https://www.instagram.com/casanova_and_co/