GENERAL GARMENTS CASANOVA & CO

2023年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年07月
TOP ≫ CATEGORY ≫ un/unbient
CATEGORY ≫ un/unbient
      




un/unbient のパンツ








鳥取(米子市)のアンからパンツが届いた。








un/unbientと言えばというパンツ。







PULL PANT







今回は3種類。






でも、どれも同じカタチ。






生地が違う。






ただ、それぞれがすごく良いから期待してください。













IMG_9902_20191006222336697.jpg

3PLY SUPER DRY WOOL PULL PANT
color _ T.A.T check
size _ 1.2


これがプルパンツ。

ベルトループもウエストベルトもない、至極シンプルな腰回りの仕様となったパンツ。

サイズの調節は両サイドに付属するアジャストテープ。


初めて見たときから独特な感情になったこのパンツ。

さっきも言ったけど、ベルトループもないし、ウエストの帯もない。

それだけですごく削って削って、シンプルな佇まいになっているはずなのに、何か別の感じるものがあった。

引き算で生まれるデザインとかじゃなくて、なんか引かれてるのに、プラスされたような独特なクセのある雰囲気。

それはサイドのアジャスターが付け加えられたからじゃなくて、なんかもっと奥のほうにあるものが訴えかけてくるものを感じるのがこのパンツ。

初めて見たのは、4年くらいか5年くらいかな、それくらい前になるけどそのときから受ける印象は変わらない。



まあ、何でかは知らんけど。


アンならではということかな。











IMG_9904_2019100622233900b.jpg

これがサイドアジャスター。

他のブランドのパンツとは異なり、手前に引く仕様ですな。

生地のカラーリングによってこのテープの色使いも変えてる。

確かデザイナーが染めてるって言ってたような気がしますね。











IMG_9905_201910062223414fe.jpg










IMG_9909.jpg

まあ、もうこれ見たらわかると思うけど、内側も文句のない仕様。

無駄はないけど、内側の仕様にも個性がある。

それでいて綺麗な仕上げ。



あと、このチェックのプルパンツは特別な仕様なんですよね。



ブランドタグに赤字で明記される''tat''の文字。



これは今シーズンの2019AWから不定期でスタートした新たなシリーズです。

まあ、そのときどきの洋服との出会いを楽しんでくれって言ってるシリーズかな。




だから、この生地は特別仕様。



日本のウールの一大産地、愛知県の一宮ではなく、


津島市で織り上げられた超名作生地。



この機屋さんはすごく良い生地を織り上げる。



そこで製作したun/unbientのオリジナルファブリック。












IMG_9911_20191006222345711.jpg

前にNEATのウールのパンツで話をしたんですけど、生地を構成する糸には何本の糸で一本の糸をつくり出すのかっていうのがあって、それで生地になったとき、完成した時に大きく左右される。

単糸とか双糸とかあるんだけど、


これは三子撚り。


三本の糸ですね。


これもなかなかない。


デザイナーが目指したのはウールですごく乾いた質感を出すこと。

それ。

見事に実現。

触ってみたらわかるんですけど、乾いてるこの生地。

アサヒスーパードライのレベル。



それでいて、この柄出し。


ベースの部分は全てウール。

でも、チェック柄を出してる部分はコットン。

そのコットンの糸も粒というか点のように見え、一般的なチェック柄とは違いどことなく曖昧な端々。

そしてそして、三子撚りの糸で構築してるから綾目(斜めに生地の組織が見えること)がすごく立ってる。


すごく複雑な生地。


厚地の綿織物のような質感も目指したこの生地。

他にはない独特な表情。


どことなく古着っぽさも感じるし、色が色だから人によってはヒッピーライクな見た目にもなる。

かと思えば、組み合わせるものによっては上品なパンツにも見えるし、すんごい懐の深さをしてますね。

アメージング。




以前にこの生地を見ながらデザイナーと話してたというかお茶してたんですが、これが穿いて洗濯していくとどんな姿に変貌していくんでしょうねってすごく楽しみな生地。

なかなか他の生地では感じられないような雰囲気の変化をするんじゃないかと思う。











IMG_9917_20191006222347f1d.jpg

ディテールも紹介しときますね。

フロントは水牛釦を手付けしたトップボタンにファスナー開閉のフロントです。












IMG_9919.jpg

アジャストテープの根元にはしっかりカンドメが入って補強してありますので、引っ張っても大丈夫。












IMG_9955_2019100621291214f.jpg











IMG_9958_20191006212911aa4.jpg










IMG_9962_20191006212914ccb.jpg










IMG_9965_20191006212900a7b.jpg










IMG_9963.jpg










IMG_9960_20191006212856691.jpg










IMG_9961_20191006212908608.jpg

クッションのない、少しクロップドに近いような丈。

スッキリしたアウトラインを描くパンツ。

当店でも取り扱うPETROSOLAUMのブーツともかなりの好相性。












IMG_9920_20191006222350ce9.jpg

ウールコットン高密度サージ PULL PANT
color _ medium gray
size _ 1.2


こちらは同じカタチの生地違い。

ミディアムグレー











IMG_9924_201910062223567cc.jpg

ウールコットン高密度サージ PULL PANT
color _ dark brown
size _ 1.2


ダークブラウン。

この二つもかなりのクオリティの生地してますよ。

先ほどのT.A.Tチェックと同じ三子撚りのウール。


正確に言えば、三子撚りのウールが経糸。

緯糸がコットン。



それでね、これは、サージという生地なんですよ。

サージというのは、デニムと同じ綾織りに属する生地。

だから、生地の組織が斜めに見えるんですよ。

斜めに柄が出るっていうわけではないです。

無地なんだけど、斜めに生地の方向が見える。

まあ、さっきのチェック柄も同じ組織で、ギャバジンって言うんですがね、


この2種類のパンツは

経糸にウール

緯糸にコットン

が配置される生地。


想像してください。

ジーパン。

デニム。



あれって表と裏で生地の色が全然違って見えるじゃないですか。

あれは、綾織りという生地の特性。

ジーパン履いてロールアップしたときに、折り返した裾だけ白っぽく見えるでしょ。


あれは、縦糸にインディゴの色の糸。

緯糸に晒し糸(生成りor白)を配置するから。

大体、生地の表から見て、6対4か7対3の割合で両方の色が見えると言われる。

綾織りの大きな特徴なんですよね。


表から見ると経糸がたくさん見えて、裏から見ると緯糸がたくさん見える。

不思議や、不思議。






それで、何が言いたいのかというと、


このパンツの生地は、経糸がウールでmedium grayにはグレー、dark brownにはブラウンの色が配置されてるんですよ。


でもね、緯糸はどちらも同じ。





コットンの黒い糸。













IMG_9922.jpg











IMG_9929_20191006222330433.jpg

分かりますかね。

大体6対4か7対3の割合で見えるから、表に比べて裏側が黒っぽく見えるの。


それが何が起こるのかというと、

色合いが深く見えるんですよね。


深みのある色に見える。

それだから、すごく上品に見えるし、奥行きがあるからサラッと穿いていても充分なの。





あと、ウールのパンツはチクチクするから苦手って人もいるかもしれない。

でも、これは裏面にコットンが多く露出してるからチクチク感が抑えられてるんですよ。


そういう効果もある。














IMG_9923_20191006222354e6e.jpg









IMG_9931.jpg









IMG_9930_201910062223327df.jpg









IMG_9932.jpg

綾目が立ってすごく上品な見た目。

あと、三子撚りのウールとコットンを高密度に織り上げてるから、どちらの良さも際立ってますね。

ウールの自然の光沢と落ち感の良さ。

そして、コットンの滑らかさとしなやかさ。

秋冬のアウターとの相性もピカイチなんじゃないかな。












IMG_9938_2019100621294839f.jpg









IMG_9940_201910062129514ec.jpg









IMG_9941_201910062129175b0.jpg









IMG_9947_201910062129052f7.jpg









IMG_9950_20191006212853286.jpg









IMG_9952_201910062128543eb.jpg









IMG_9953_2019100621290673c.jpg

こちらもさっきのチェックと負けず劣らず、スタイリングを演出してくれることでしょう。

あと、これは穿いてみたらわかるんですが、結構肉厚なんですよ。

だから、秋冬には良いですね。

安心して下半身を任せられる。

物足りなさは皆無だし、寒さも凌いでくれると思うからつい手に取って穿くパンツになると思いますよ。







アンのプルパンツ、穿いてみて。






それでは。














CASANOVA & Co.

TEL:086-243-5607
MAIL:casanova.co.3129@gmail.com
ADDRESS:岡山県岡山市北区野田3-1-29

HP:https://www.casanova-co.com/

INSTAGRAM:https://www.instagram.com/casanova_and_co/










スポンサーサイト



un/unbient のシャツ 明日9日(土)より 岡山 CASANOVA&Co.








こんばんは。







昨日は、LIWLEのスニーカーについてお話をさせて頂きましたが、今日はもう一つ。





これも皆様に見てもらえることをすごく楽しみにしていました。






今シーズンより新しく取り扱いのブランド。






un/unbient

より。



今シーズンのファーストデリバリーではもう数日で完売してしまったun/unbient。





今回は、シャツがデリバリー。





このシャツは2019SSのコレクションサンプルをデザイナーに見せてもらった瞬間に取り扱いを決めました。




何故なら、こんな生地のシャツは他にないから。





そして、自分でとにかく着てみたい、そしてかなり偏った洋服好きの方と共感したいなと一瞬で思っちゃったから。





同じ生地なのですが、2種類です。







それが、こちら。














IMG_1545_201903082158387fe.jpg

ZAK COTTON
TAILORED COLLAR SHIRT
color/生成り
size/1.2


ZAK COTTONと言われる生地を使用したテーラードカラーのシャツ。


分かる人にはすぐにわかってもらえると思うんですが、

無染色・無漂泊のコットンです。


そう、いわゆる白いシャツとかってあれは全部コットンを漂白してたり、染めたりするんですよ。


このコットンは一切そういったことをなにもしていないもの。

だから、コットンの風合いは最もダイレクトに感じられる生地であることは間違いない。



でも、このシャツに関しては大事なのはそこじゃないんですよね。





伝えたいのは更にその先。












IMG_1562 (2)

写真で伝わるかはわからないんですが。

この生地、かなり高密度な綾織り。



通常というか一般的というか、ほとんどというか、この生地以外はというのか、



コットン100%でこういった無染色・無漂泊の生地って平織りなんですよ。



僕は今までの人生で、このような綾織りのものを見たことがない。



それはun/unbientのデザイナーもそうらしい。




フツーはこういう生地って洋服で使う前提でつくられるものじゃないんです。


例えば、試し縫い用だとか、洋服の試作段階で使われるものなんですよ。


それだけ、フツーな生地。それが平織りだとね。



でもね、これはさっきも言ったけど、高密度ツイル。


綾織りなんですよ。


もちろん、夾雑物(きょうざつぶつ)という本来は取り除かれるはずの不純物も入っている。



それが、そのまま高密度の綾織りとなって織り上げられているから、生地の目は非常にはっきりと見て取れるし、かなりの違和感がある。



やっぱり、違和感を感じるのはこれまでに一度も見たことがないから。




un/unbientのデザイナーが機屋を回っているときに見つけたものらしい。



これは服が好きな方であればあるほど、その珍しさを分かってもらえる。筈。





しかしながら、ウルトラマニアックなんですよね。






でもね、でもね、分かりやすいだけが全てじゃないじゃないですか。



それに、この生地、実際はかなりの力強さを感じるから、雰囲気バツグン。



しかもun/unbientの持つ、特異なブランド感と組み合わさり、唯一性をビンビンに感じる。











IMG_1546.jpg

そして、このシャツは完成後にデザイナーが全てアトリエにて洗いをかけている。

高密度のツイルだから、もともとがバッキバキの生地なんですよ。

だから、シワがしっかりと残っている。

これはこの生地の特性の一つと言える。


最初は、綿のそのものが持つ生成りのカラーで、硬さのある生地ですが、これは着るほどに柔らかくなるのはもちろんだし、洗濯していくと色が少しずつ抜けてくるんじゃないかな。

まだ、このシャツの完成度は12%と思ってください。

本領が発揮されるのはしばらく着てから。


まだまだここから。

またそれ着るの?って周囲の人に言われるくらい着て、洗濯を繰り返してみて。


そうすると、皆様の想像を遥かに超える雰囲気を持ったシャツへと変貌してくれるでしょう。


もう、そうなれば手放せないから。

楽しみにして着込んでくださいね。








さて、






全くシャツのディテールの話をしていなかったので、それも見てください。












IMG_1563 (2)

まあ、さっきから写真出てるので、このシャツがテーラードカラーってことは分かってもらえたことでしょう。

シャツの割には生地に厚みがある分、衿の返りが丸みが出る。

ペラペラじゃないんですよ。

しかも、シャツという括りだから、テーラードカラーのバランスも行き過ぎていない。

シャツの顔となる部分なのですごく大事な場所ですが、文句のつけようがない。












IMG_1548_201903082228135e5.jpg

このテーラードカラータイプはカフスにはボタンホールではなく、ループが付属します。


そして、大事なカフスの芯ですが、



芯なし。




100点満点。












IMG_1551.jpg

そして、両脇の裾ですが、生地の端を地の目を変えて使い、大きなガゼットとしてとっています。

特徴的な仕様。

これは、後で紹介するもう一つのシャツも共通仕様です。












IMG_1556.jpg

一重の仕様。

もちろん内側もすごく丁寧につくられています。

そして、こちらのテーラードカラータイプはより手を入れてつくられている。

まあ、見た目が見た目のデザインですからね。

辻褄を合わせるところがあるんだと思う。

少しジャケット的な要素も。











IMG_1558.jpg

同色だから少し見えづらいんだけど、肩はパイピング仕立て。



そして、もっと他のシャツと違うとこが。




それが、、、






ここ。










IMG_1567 (2)

ここ。




分かりにくいと思うから、






拡大。












IMG_1568 (2)

袖付けの部分。

一般的なシャツって、身頃の脇の縫いからそのまま腕までステッチが伸びて一発で縫われてるじゃないですか。

あんまりピンとこない方はお持ちのシャツと見比べてみて。

両サイドの脇下のステッチがそのまま腕を縫ってるから。



もちろん、それは全く悪いことではない。




でも、このシャツは更に上をいってる。



筒付け?って言ったかな。

まあ、名前はあんまり覚えてないけど。

とりあえず、後付け仕様なんですよ。



普通に袖をつけるよりもはるかに手間がかかる仕様です。

これにより、腕が少し動かしやすくなったりとかメリットは充分にある。


なによりテーラードカラーだから、他のシャツに比べてより手をかけて袖をつけていることが、このシャツを格上げしている一つの要因であるとも思う。


まあ、シワシワだけど。生地。











IMG_1559.jpg

そして、それだけではなく、ボタンホールまで一つ一つ、細かな運針と糸が飛び出していないすごく繊細な仕上がり。

これも最後にデザイナーが全てのボタンホールを見て、一つ一つ処理をしている。


これだけ細かい部分にも手をかけられたシャツ。



あと、ボタンホールの写真は撮ったのですが、ボタンの写真を撮るのは忘れてましたね。

天然の白い美しさが綺麗なボタンなんですよ。

もちろん、手付けで丈夫で丁寧につけられているし、ボタンの浮きもちゃんとある。


まあ、店頭にて実物をご確認ください。











IMG_1498 - コピー

少しゆとりのあるシャツ。











IMG_1505 - コピー











IMG_1509 - コピー











IMG_1516.jpg

テーラードカラーだし、見た目でも充分に普通のシャツじゃないのは感じて頂けるんじゃないでしょうか。













IMG_1571.jpg

ZAK COTTON
STAND COLLAR SHIRT
size/1.2


そして、こちらがもう一つ。

スタンドカラータイプ。

先ほどのテーラードカラーとは少し縫製の仕様とかも異なります。

でも、どちらを選んでもらっても抜群に着てもらえることと思う。

手の込みようとかつくりの細かさや良さはどちらも共通ですので。

お好きな方を選んでください。











IMG_1575.jpg

縫いのピッチも細かいし、すごくきれいな折り伏せ縫い。










IMG_1578 (2)

袖先のカフスまで綺麗にカーブしている。











IMG_1579 (2)











IMG_1574.jpg











IMG_1576.jpg













IMG_1523 - コピー

スタンドカラーのシャツは比較的目にすることが多いと思うから、この生地だとより他のシャツとの違いが感じられるかもしれませんね。











IMG_1537 - コピー

スリットは少し深めに入ってる。

でも過剰じゃないですよ。

スタンドカラーな分、アルチザンしてるのはこっちのほうかな。

まあ、捉え方は人それぞれだと思うけど。












IMG_1539 - コピー











IMG_1542 - コピー

こちらのシャツは当店でいうとAraki YuuやPETROSOLAUMのシューズとの組み合わせはピカイチじゃないかなと思う。

あとは、ヴィンテージとか古いものとの相性も。

でも、思いっきりクリーンな透明感漂うスタイリングに振っても良いかもしれませんね。

un/unbientの懐の深さを存分に感じて。










IMG_1555.jpg

鳥取県米子市を拠点に置くアン。

僕も地元がここなので、記念に一枚。


そうそう。

この間、実家に帰ったときにデザイナーに会ったんですけど、いろいろ良い話が聞けましたよ。

3時間以上お茶してたかな。

男二人で。


良い時間でした。




そして、今回もこのシャツ、これだけのつくりでかなり良いものつくってるんですけど、



プライスは¥24,000-(+tax)




サプラ~~~イズ。








明日の9日(土)からスタートです。



今回もストックなしの在庫全部出しします。



だから、それだけ限定数ってことなので、早めに見てみてくださいね。


この春はこのシャツは尋常じゃないくらいの回数着るんじゃないかな。



明日はLIWLEのスニーカーもスタートしますので。




それでは。












CASANOVA & Co.

TEL:086-243-5607
MAIL:casanova.co.3129@gmail.com
ADDRESS:岡山県岡山市北区野田3-1-29

HP:http://www.casanova-co.com/

HP Online Store:http://www.casanova-co.com/online-store

INSTAGRAM:https://www.instagram.com/casanova_and_co/








新ブランド un/unbient 岡山 CASANOVA&Co.






こんばんは。






2019SSシーズンは、Araki Yuuやcantateなど新しく取り扱いをスタートしたブランドがいくつかあるのですが、今日はまた一つ紹介させてください。








un/unbient









鳥取県発。



アン。






当店でも取り扱う「山内」をお好きな人は、もしかしたら知っている人もいるかもしれません。



そもそも洋服っていろんなものが存在するけれど、かなり服好きな人向けではありますね。



このブランド。



よくこのブランドで言われることではあるんですが、un/unbientはジャンルに捉われることのない洋服です。


ブランドの服ってよくジャンル分けってされるじゃないですか。


モードとかワークとかストリートとか、いろいろ。


そういうカテゴライズ。



そんな既成のカテゴリーにはハマらない。



もちろんこのブランド、アンらしさっていうのはすごくある。



すごく雰囲気が強い洋服だし。



特に生地にはすごく深みがあり、強さがある。



でも、着る人によってその服の見え方はすごく様々になると思う。



それは他のブランドでも実際そうなんだけど、よりそう思う。







まあ、このブランドを取り扱うきっかけは一番は、僕自身が以前からよく着てたから。



3、4年は着ていたんじゃないかな。



今はつくられていないんだけど、蝋含浸加工っていうことを施したワークコートがあったんですよね。



それがすごくお気に入り。



で、やっぱりこのような仕事をしているからには自分の心が惹かれているものを取り扱うべきだと思うんですよ。



じゃないと嘘をついてるのと一緒だと思う。



まあ、当たり前のことなんだけど。




だから、2019SSシーズンより当店で皆様にご紹介させていただきます。





ファーストデリバリーは、まずはジャケットです。





分かりやすく、1型のみに絞っています。





これを着てくれ。と思ってる。











IMG_9018_2019012422521204b.jpg

COVERALL JACKET
color/CHARCOAL GRAY
size/1.2
material/WOOL 60%.LINEN 40%


どことなく感じていただけますかね。

この「枯れてる」表情。



もともと個性のあるウールとリネンの生地なんですけど、デザイナーが最後に行う、ハンドウォッシュがとても効いてる。











IMG_9021.jpg

ワークウェアのようなエッセンスも抜けていないから、その特有のポケットの形状をしています。











IMG_9022.jpg

チャコールグレイって色なんですが、複雑な色合いしていますよ。

表層的ではないんですよね。


フラットな生地ではなく、その奥にあるものがある。


これは、洋服が好きな人であればあるほど、ビンビンに感じ取ってもらえるものだと思います。


あと、このカタチが例えるならばカバーオールに最も近いものだから、もともとカバーオールはワークウェアとしての機能がある。

だから、ボタンはネコ目ボタン。



ボタンに糸を通す部分がへこんでるんですよ。

これは、ボタンを留めつける糸が擦り切れてしまわないようにするためのオールドなディテール。

ヴィンテージウェアにも精通する人であれば、気付く部分。











IMG_9024_201901242303008de.jpg

これですね。












IMG_9025.jpg

もちろんボタンも本水牛の良いの使ってる。

それは当然だとして、このボタン付けの立体感。


きちんと丁寧な根巻きが施されています。

それだからこの浮きが生まれる。

ボタン付けまで綺麗に行うのは、着る人にとっては大事なメリット。

ボタンが取れてしまったら一瞬で萎えるじゃないですか。

それに、ボタンを留めやすく、外しやすい。

そして、ボタンにも生地にも余計な負荷がかからない。










更に、










IMG_9028_20190124230652535.jpg

ボタンホール表。










IMG_9029.jpg

ボタンホール裏。

ホールの穴のかがりも細かいピッチでの処理。

しかもボタンホールを開けるときにはどうしても出てきてしまいやすい生地のホツレ。

これさえも一つずつ丁寧な処理が施されています。

これは着る人に対しても大きな思いやり仕様。


ボタンホールから飛び出る糸は、ボタンの留め外しにも影響してしまうし、第一見た目があまり好意的ではない。

こういった細かな部分の積み上げで一着の洋服は完成するので、僕は大事な箇所だと思う。











IMG_9030_20190124231105673.jpg

身頃には裏地はつきません。

ダイレクトにこの生地を感じて。


ウォッシュをかけてくれている分、一着一着によって表情は微妙に違ってくるし、柔らかさも生まれるんですけど、この服はまだまだこれから。

軽さもあるジャケットなんですけど、気軽に羽織って粗雑に扱って着てみて欲しい。
もちろん、大切に着て欲しいが。

そうするともっともっと着る人にとって良い風貌に変化してくれることだと思う。

経年変化ってあるじゃないですか。

その様を楽しんで。











IMG_9033_201901242315258b7.jpg

そして、このジャケット。

ここにも思いやりが。


どうしてもがさついた滑りの悪い生地ではあるんですよ。

だから、腕の部分には肘の下くらいまでキュプラのライニングを配置しています。

これで腕通りもスムーズにおこなえる。












IMG_9034.jpg

袖は一つボタン。

開けて着ても良いし、暖かくなってくる頃には潔く捲くって着るのも良いと思う。











IMG_8959 - コピー











IMG_8965 - コピー










IMG_8966 - コピー











IMG_8968 - コピー











IMG_8970 - コピー











IMG_8972 - コピー

僕はどうしても古いものとか好きなので、少し古っぽい洋服の感じが漂うけど、最初にも言ったけど、着る人によってそれぞれ違った見え方になりますよ。

同じように古いものとか、男っぽいものが好きな人だったら中途半端に色落ちしたジーパンとかでの合わせも良いだろうし、ヴィンテージとの組み合わせも文句ないと思う。


でも、反対にウールのきれいなパンツと合わせるとすごく上品さが演出されると思う。




だから、いろいろアレンジして着てみてください。










IMG_9036.jpg

新ブランド、un/unbientのジャケット。


デザイナー、かなり頑張ってくれてます。

このジャケット、¥34,000‐(+tax)となります。


数量限定となってしまいますが、これはすごい。


クオリティとプライスのバランスの概念がくつがえる。



今度実家帰ったら、代わりにお礼言っときますね。




実家からアトリエ、近いんで。










それでは。

















CASANOVA & Co.

TEL:086-243-5607
MAIL:casanova.co.3129@gmail.com
ADDRESS:岡山県岡山市北区野田3-1-29

HP:http://www.casanova-co.com/

HP Online Store:http://www.casanova-co.com/online-store

INSTAGRAM:https://www.instagram.com/casanova_and_co/