また良い服が届いた。
Nobuyuki Matsuiより。
2018SSシーズンから少しずつ取り扱いをしているブランド。
来店頂く方には少しずつ知ってもらえているのではないかと思う。
ノブユキマツイ。
その2019AWシーズンのデリバリーがあった。
どれもが激しい。
実用面で使えるものから複雑極まる洋服まで幅広くラインナップ。
プライスも下は低くはないが、上はいく。
でも、それだけの価値があり、それ以上の構築感は感じてもらえると思う。
Hunting Jacket
size _ 2まずはこれ。
Hunting Jacket。
ショート丈のブルゾンはSSシーズンでもAWシーズンでもコレクションで発表され、毎シーズンどれも驚かされる。
短い着丈に対して長めの袖丈、そして細い袖。
このカタチはNobuyuki Matsuiの洋服らしい点だと思う。

生地は、ワックスコットン。
ダークオリーブのようなカラーリングである。
イギリスのクラシックなハンティングジャケットに近い色合いと言えるかな。

右の胸ポケットは袋布が飛び出す、分かる人には分かるNobuyuki Matsui仕様。
テーラーリングがすごい得意な人なんですよ。松井さん。
テーラー、仕立てって表の意匠も大事なんだけど、どちらかというと内側の仕様だったり、表地と裏地の間の芯地や縫製仕様が重要視される。
それを熟知しているデザイナーは、本来内側に隠れているポケットというディテールを露出。
テーラーが得意とっても単純にクラシックの追究ということではない。
別の視点からの内側へのフォーカス。
それを言い表す一つとしてのこのポケットがあるわけ。
ちなみにこのブルゾンは同じ生地でベルトが付属する。
そのベルトはリングベルト。
そしてそのバックルには水牛の角をくり抜いたものが使われる。
付属もただものではない。

ハンティングジャケットということで腕の稼働を広げるためバックにはアクションプリーツ。

フロントポケットがいくつも装備され複雑な設計になっているのだが、衿の素材切り替えもハンパない。
ウールとカシミアのコーデュロイ。
極上の肌当たりといえる。
ボディはコットンのアウターではあるが、ワックスドで更には生地にかなりの密度があるから、岡山では余裕で冬乗り越えられると思う。
ショート丈だけど、しっかり重厚感あるので。
Short Shirts
size _ 2こちらは今シーズンNobuyuki Matsuiで唯一取り扱うシャツ。
先ほどと同じように着丈が短く袖丈が長め。
ただ、ショートシャツというだけあって異様な短さ。
毎シーズンシャツもコレクションで展開しているが、その生地はこの生地を使うことが多い。
極上のシャツ地。
コットンとシルク。
肌当たりの良さはピカイチだし、白なのに繊維レベルから放たれる輝きが感じられる生地。



このシャツ地は着てみないとわからないと思う。
一般的な白いシャツの生地とは全く違うから。
あと、このシャツに関して言うとショート丈な分、ウエストに意匠のあるパンツなんかとの相性は良いでしょうね。
ハイウエストのパンツとかも。
スタイリングの幅は大きく広がると思いますよ。
それと写真では全く伝わりませんが、他のシャツには全くない、Nobuyuki Matsuiの2019AWコレクションを象徴するディテール付き。
内側に。
ダウンパックが入れられるようになってる。
その辺りは店頭にて。
Lining Pants
size _ 2先ほどのシャツと組み合わせていたのがこのライニングパンツ。
その名の通り、ライニングを使用している。
ライニング、つまりは裏地なんだけど、Nobuyuki Matsuiの洋服の裏地に使用するキュプラで製作したパンツ。
本来、裏地として誕生した生地を表地として使い、しかもポケットも全て内側から表に露出。
生地とディテール、本当であれば内側にあるものが反対に全て表に露わになったパンツということ。これ。

フロントには2つ、バックには1つのポケット。


よく見ると伝わるかもしれないが、全体にブランドネームの刺繍が入ったキュプラ。
プリントではない。
生地がキュプラの分、足の当たりは尋常じゃない。
ハンパない。
足の肌が喜ぶ。
更には、この生地。
キュプラと言ってもみんなが知ってるようなキュプラのペラ感は皆無。
何故なら、日本最高密度のキュプラだから。
キュプラの生地の質を極上に織り上げ、それでいてこれ以上厚くつくることはできないという。
だからヘビーユースに最強。
Nobuyuki Matsuiの松井さんもいつもこのライニングパンツ履いてる。
あとスキニーと。
松井さんの作業着でもある極上ライニングパンツ。
履いてみて。
Knit Vest
size _ Free普段のコレクションではタイトフィッティングなものが多い松井さんだけど、珍しくこれはワンサイズ展開の大きなニットヴェスト。
分量が大きくとられたものではあるが、つくりが凝りに凝ってる。
ホワイトの部分はウール100%。
編地が特殊で非常に弾力がある。
対してブラウンに切り替えられた部分はキャメル。
ラクダである。
あまり目にすることがないと思うが、そういった生地の組み合わせもこのブランドらしい。



カラーコントラストに加え、編地の変化も効いているヴェストではあるが、
この切り替えにも意味がある。
最初に紹介したHunting Jacketもそうだし、さっきのライニングパンツもそう。
内側の露出。
このヴェストのベースはホワイトのウール部分。
ブラウンのキャメルウールは、全てテーラードジャケットで用いられる、肩パッドや毛芯という内側のものを表している。
仕立てられたテーラードジャケットの内側に配置されるそれらの毛芯などがどこの箇所に配置されるかをキャメルウールで切り替えてる。
一つのデザインワークとして充分機能しているんだけど、それだけではなく、何を表しているものなのかを知って着るとより洋服に対して踏み込めるんじゃないかな。

是非、着てみて。
Nobuyuki Matsui。
また明日。
CASANOVA & Co.
TEL:086-243-5607
MAIL:casanova.co.3129@gmail.com
ADDRESS:岡山県岡山市北区野田3-1-29
HP:
https://www.casanova-co.com/INSTAGRAM:
https://www.instagram.com/casanova_and_co/
スポンサーサイト