GENERAL GARMENTS CASANOVA & CO

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOPAraki Yuu ≫ Araki Yuu 2nd デリバリー 岡山 CASANOVA&Co.




Araki Yuu 2nd デリバリー 岡山 CASANOVA&Co.






こんばんは。






本日は、このブランドから春夏のデリバリーがありましたので、そちらを。











IMG_9819.jpg




Araki Yuu







2019SSシーズンからの取り扱いとなりますが、12月に初めての取り扱いとなるジャケットとコートがありました。



どうしても限定的な展開となってしまうのですが、この金額とはいえすぐに完売。




オンラインショップへの掲載も禁止されているブランドですので、どうしてもお目にかかれること自体が少ないですからね。




当店でも無類の洋服好きの方に楽しみにしていただけていることと思う。







今回は、シャツとパンツが一つずつです。





もちろん、限定展開。





でもどちらもデザイナーのアラキユウが最初から最後まで全て自分でやっているので、すごく良いものが届きましたよ。




もう普通の服ではない。












IMG_9790 - コピー

band collar pullover shirts
color/indigo blue
size/1.2
composition/linen 100%
price/ASK



経糸、緯糸ともに先染めのインディゴ。

リネン100%です。

生地感は薄め。



生地の名前で言うとリネンポプリンなんですが、


こういった生地って経糸と緯糸が存在する。

そのどちらもが先染めだから、インディゴなんですけどとても深みを感じるものになっています。


奥行きがあるっていうか。


表面的ではない生地ですね。


厚みで言うと夏場でも着れちゃうくらい薄いんですけどね、でも、見た目は深みがあるってことです。











IMG_9791_20190203213754418.jpg

バンドカラー。











IMG_9812_20190203213829cf7.jpg

縫いでいうとすごく細かいですよ。

これ見ただけでなんとなく想像できるでしょ。

すごく丁寧に縫っていますよ。






でもね、、、














IMG_9792_20190203214004653.jpg

裾だけズタボロになる気満々。













IMG_9796_2019020321431247a.jpg

しかしながら、裾の裏側にはもう一枚生地を当てて、補強もされている。

ステッチも二本入れているし、シャツ自体が崩壊することはない。

もちろんこうすることで裾に重みができてドレープが出るようになる。


更には、ズタボロ具合も一枚の生地よりももっと激しくなる。

単純に二枚の生地が重なってそのどちらもが解れてくるから。


伸びしろしか感じない。












IMG_9805_20190203214605116.jpg

こちら袖口。

最近、ビューティリティーズのシャツから始まり、カンタータのシャツのときにも話しましたね。

「芯地」

衿とカフスの芯のこと。


二つのブランドは「フラシ芯」を使っている為、手間がかかり、技術が必要という話をした。

でも、肌当たりがすごくソフトで良いんですよね。

フラシは。



そして、Araki Yuu。




きました。








遂に。












「芯なし」











ずっと取り扱いたかったんですよね。

芯地を使わないブランド。



もちろん、芯地を使っていなかったらどんなものでも良いってわけじゃないんですよ。


でも、多くのブランドがシャツの衿とカフスに芯を入れている。


今では主流の接着芯を入れているブランドが多いんですけど、それはそれで決してマイナスポイントではない。




ただね、








ただね、











好きなんですよ。





衿とカフスが柔らかいのが。







それを実現するためには「フラシ芯」か「芯なし」しか無理なのよ。





もうすごくヤワヤワなんですよ。


あと、着てると生地がなんのためらいもなく自由に揺らめく。


着用によって自由に動いてくれるんですよね。


衿の風にでも簡単にヒラッと揺れるさまとか、カフスのボタンを留めずに着たときにナチュラルに手に沿って広がる姿とか。


良いでしょ。






もちろん、ブランドによってどのような見た目につくりあげるかが大事、どのベクトルを向いてつくっていくかが重要だから、一概には全て「フラシ芯」や「芯なし」が良いというわけではない。



でも、特に芯なしの場合はセオリーからは外れてくるんですよ。


シャツの。



よほど異常なブランドしかヤらない。



それがAraki Yuu。




もう、このブランドのだいたいの大枠をチラッと見ただけである程度は伝わるんじゃないでしょうかね。





すごく雰囲気強いし、どこへでも着ていけるような洋服ではない。



ただね、こういうの好きな人は抜け出せないですよね。






そうそう。





カフスですが、芯がないだけではない。












IMG_9807.jpg

お待ちかねのボタン。

今回も真鍮をアラキユウが削り出してつくってます。

自分で。



デザイナーだから、服のデザインを行うのは当たり前なんだけど、パターンも自分でやるし、縫製も自分でやる。

更には、ボタンまで自分でつくっちゃう有り様。



だから、ボタンも一つ一つカタチが違います。


真鍮。





そして、それにブラックコーティングをしてくれてる。

これは12月に取り扱っていたジャケットなどと同じなんですけど、着ていくと次第に剥がれてきます。


そうすると徐々にベースの真鍮があらわになる。

それから更に少しずつ鈍い光沢になってくるからボタンまで表情の変化を楽しめるってワケ。


楽しそうでしょ。


この服着るの。




で、やっぱりこの服も完成後にアトリエにて一着ずつハンドウォッシュ。


だから、それぞれに洗いのシワが入ってる。



もちろんこの状態でも十二分にただならぬものを発しているんだけど、これはどんどん着ましょう。



そして、積極的に洗濯機へダイブ。



おかげさまでそうすることによって激しく違う空気を纏った洋服になってくれるでしょう。










あと、











IMG_9809_20190203220817dd7.jpg

ボタンホール。(表)











IMG_9811_20190203220854988.jpg

ボタンホール。(裏)

出ました。

Araki Yuuのボタンホール。


これは全てハンドステッチ。


おかしいでしょ。


異常。



アラキユウは全てボタンホールまで手で行う。

もちろん、ボタン付けもですけどね。



ボタンホールを手でやるブランドは今は世界でもホントないと思う。


一般的なのはボタンホールミシン。


それで、機械でホールを開けるんですよ。


でも、それを手で行う。


デザイナーの繊細な手仕事がすごく見てとれる部分。











IMG_9800_20190203221432350.jpg

バックヨークはバイアス(地の目を斜めに使うこと)。



そして、首後ろにはアンティークのレースが配置。


これはデザイナーのアラキユウが好きで集めているものなんですよ。

それがシャツに付属します。



新品の服にアンティークのものがくっついていても全く違和感を感じない。

あたかも同じ時間を過ごしたかのような雰囲気を感じる。



これってすごいこと。










IMG_9814.jpg

Araki Yuuは雰囲気がすごいブランドと言われることが多い。

それはもちろん正しいのだけど、僕はこの洋服の細かなつくりがすごく突き抜けていると思う。


この洋服も一着一着全部にシリアルナンバー入ってるし。

写真撮り忘れたけど。



シリアルナンバーと2019SSコレクションでこのシャツを何着製作したかがタグに記載されています。


それは店頭で見るのを楽しみにしてください。











IMG_0499 - コピー










IMG_0508.jpg

後ろの方が着丈長め。











IMG_0510 - コピー

Araki Yuuのシャツは左わきに入るハンドステッチもアイコン。











IMG_0518 - コピー











IMG_0513_20190203222400d81.jpg

透けるくらいの薄さで今は絶対に一枚じゃ着れないけど、春夏はかなりの高頻度で着ると思う。

というか、アホほど着て。











IMG_0514 - コピー

フロントボックスプリーツだったりとかいろいろ目に見えてわかるディテールはあるんですけど、それは店頭で見たら分かると思うので割愛。



ヴィンテージのパンツとか土の薫りのするものとの相性はピカイチ。

春夏は色の抜けきったジーパンでも良いんじゃないかな。


是非見てみて。










そして、










IMG_9825 - コピー

cropped pants
color/black
size/0.1
composition/linen 100%
price/ASK


先ほどのシャツの着用写真で一緒に着ていたパンツです。

クロップドパンツ。

パンツの中では一番ブランドを代表するものです。

フロントにインタックが一つ。











IMG_9826_20190203223201b61.jpg

ポッケはスラッシュポケット。

ここのステッチも細かい。












IMG_9827_20190203223257012.jpg

こちらの裾は健在。

解れていません。












IMG_9837.jpg

バック。

いろいろ情報量多いんですよ。

左はパチポケに右はフラポケ。

更にはシンチにセンターの接ぎ。


エゲつない。












IMG_9843_2019020322365160a.jpg

更にシンチバックは針シンチ。

しかもそのパーツすらよく見ると真鍮で、その上にブラックコーティング。

つまりシンチを使うと生地で隠れて見えないんだけど、知らぬ間にシンチがエイジングするってこと。

針シンチも今は世の中に流通してないから、これももちろんデザイナーがつくっている。











IMG_9838.jpg











IMG_9829_20190203224114bb3.jpg

この写真じゃ伝わらないけど、小股の縫いもすごく綺麗。











IMG_9831_20190203224203dd2.jpg











IMG_9835_2019020322422930f.jpg

ボタンフライもこちらで。











IMG_9833_20190203224307eba.jpg

もちろん、これもハンド。











IMG_9845_201902032243451a1.jpg

最後にここも。

ループの取り付け方も流し込みっていう仕様で良い感じなんだけど、ベルトループ裏ね。

普通はミシンにラッパっていうのをつけてオートメーション化されたかのようにガンガン縫っていくんだけど、そうすると裏側にロックミシンが入るわけ。

一般的にはそう。



でも、こちらは一つ一つアイロンで折ってたたんでステッチで叩いていってる。


もうこの辺になってくると着用時にはスタイリングには何ら影響がないんだけど、ヤッてるんですよ。












IMG_0500 - コピー

お尻周りやわたりにはゆとりがあります。

そこからギュンとテーパー。











IMG_0504 - コピー











IMG_0507 - コピー











IMG_0515 - コピー











IMG_0517 - コピー

春夏はどうしても服装が軽くなってきますからね。

シンプルになりがちじゃないですか。

しかも着れるものってどうしても限られてくるし。


でもこういった涼しくて、一気にスタイリングを演出できるものってすごく助かると思う。




是非、試してみて。



まだ寒いけど。







それでは、店頭にて。













CASANOVA & Co.

TEL:086-243-5607
MAIL:casanova.co.3129@gmail.com
ADDRESS:岡山県岡山市北区野田3-1-29

HP:http://www.casanova-co.com/

HP Online Store:http://www.casanova-co.com/online-store

INSTAGRAM:https://www.instagram.com/casanova_and_co/





スポンサーサイト



Comment


Comment Form













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL