こんばんは。
今日は、お知らせを。
数シーズン前から取り扱いをスタートしたシューズブランド。
PETROSOLAUMペテロオラウム日本人の兄弟二人でやっているブランド。
シューズブランドって世界中にいろんなブランドが存在するんですが、広く知られているのはごく一部のビッグメーカーだと思う。
アメリカ靴やフランス靴、イギリス靴など海外の有名ブランドがレザーシューズと言えば、ピンと来る人も多いんじゃないでしょうか。
でも、ブランドの情報や知識的なものなんて簡単に入手できるからこそ、実際にもののクオリティとかオリジナリティーをきちんと判断できる人ってそう多くはないんじゃないかな。
それは実際のところは、ブランドのネームバリューに踊らされて、正しい判断ができているつもりになっている人が大半を占めているんじゃないかと思う。
これを着ておけば良い、これを履いておけば良い。
そんなことは実物を見て、自分できちんと判断をしないと正しくないと思う。
だから、当店ではブランド名は決して有名ではないかもしれないけれど、
クオリティーの高さ、他のブランドにはないオリジナリティー、そしてデザイナーの考えていること、そのどれもが素晴らしいと思うので取り扱いをしています。
PETROSOLAUMというシューズブランド。
そして、次の19AWシーズンで取り扱いの3シーズン目。
通常、当店で取り扱いをするシューズはコレクションの中から数種類をピックアップしています。
ただ、さっきから言ってるオリジナリティーという面ではどうしてもたくさんのバリエーションを見てもらったほうが感じてもらえると思っていたんですよね。
でも、セレクトショップという性質上、どうしても難しかった。
これまでは。
だから、
やります。
PETROSOLAUM
SHOES ORDER EVENT
2019.4.20(Sat) >>> 2019.4.29(Mon)シューズの受注会です。
そもそも、このブランドはモデルが数多くあり、その中からレザーの種類・色、そして製法まで取扱店舗側が選べるんですよ。
だから、膨大な量のバリエーションが存在する。
期間は9日間あるのですが、コレクションサンプルを並べ、お越し頂く方に自分の好きなものを選んでもらおうと思っています。
オーダーメイドとまでは言いませんが、アッパーの素材を選べ、製法まで指定できるのはなかなかないんじゃないかと思いますね。
限りなく自分オンリーのものになるんじゃないでしょうか。
もちろん、モデルによって適した革、製法はあるので、ある程度制限はあるんですが、充分な選択肢はありますよ。
すんごい雰囲気が強いようにもできるし、ドレッシーに振ることも、カジュアルに振ることも可能。
革で言えば、当店でも代名詞的存在のコードヴァンバットはもちろん、キップ、コードヴァン、クロコダイルなんかもありますからね。
激ヤバ。


コードヴァンバットのナチュラル。
これまではブラックを取り扱いしていましたが、ナチュラルならではの変貌ぶりや革質が最もはっきりと見えるカラー。
しかもかなりにドレスに寄ったソールの仕立て。



既成靴ではほとんど見ることのない、ハンドソーンでの仕立て。
コバの美しさや、ヒドゥンチャネルの仕上げなど、完全にビスポークのレベル。


グレーのコードヴァンバットやノルヴェジェーゼ。


スクエアトゥのラストのもの。




通常取り扱いは、メンズのみで行っているのですが、ブランドはレディース展開もあるんですよ。
ですので、この期間中に限り、レディースのサンプルも並びます。
あと、オーダーをして頂けた方にお渡しする期間なんですが、
レディースのものは8月くらい、メンズのものは11月くらいを予定しています。
この理由を分かって頂けるとありがたいのですが、簡単につくれるシューズではないんですよ。
それだけ、複雑なつくりをしているし、決して量産品ではない。
量産できるような靴であれば、すぐにお受け取りができるのですが、そもそもこのブランドは兄弟でやっていることからも察して頂けるんじゃないでしょうか。
長く愛用して頂きたい靴ですので、気長にお待ちください。
そして、今回はデポジット制をとらせていただきます。
先ほどお渡しが11月くらいになるんじゃないかとお話させて頂きました。
今年の10月、消費税の増税があります。
ですので、増税前にオーダー頂いたのにも関わらず、全額10%の消費税が上乗せというのはどうだろうかと考えたためです。
でも、当店ではこれまでデポジット制を導入してきませんでしたので、少し変化球的に行おうと思っています。
オーダーの際、10000円・商品代金の30%・商品代金の50%、この3つからお選びいただこうと思います。
少し複雑なシステムとなりますが、オーダー頂ける方にはご説明させてください。
また、PETROSOLAUMのシューズは決して価格は安くはありません。
だから、せっかくの機会ですし、是非大事に長く履いていただきたいと思っています。
でも、金額が金額だったりするものもあるので、必然的に代金を分割してのお支払いとなります。
正直、ハンドソーンの製法やノルベジェーゼなど素晴らしい製法なのですが、どうしても金額的にはあがってきてしまいます。
ただし、本当に特別感のある製法なので、是非、靴のつくりの部分にも拘って選んでいただきたいです。
そう思い、変化球ではありますが、このようなシステムをとらせていただきます。
大満足でき、履くのが心の底から楽しみになる靴をつくってください。
また、初日の20日は、兄のデザイナー、荻野 宗太郎さんが来店してくれます。
むちゃくちゃなほど良い人だから、会えるのも楽しみにしていてください。
そして、ブランドのことや靴のこと詳しく聞いてみて。
また近づいたら追ってお知らせしますね。
それでは。
CASANOVA & Co.
TEL:086-243-5607
MAIL:casanova.co.3129@gmail.com
ADDRESS:岡山県岡山市北区野田3-1-29
HP:
http://www.casanova-co.com/
INSTAGRAM:
https://www.instagram.com/casanova_and_co/
スポンサーサイト
Comment
Comment Form