GENERAL GARMENTS CASANOVA & CO

2023年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年11月
TOPCECCHI DE ROSSI ≫ イタリアよりCECCHI DE ROSSIのKEY CASE 岡山 CASANOVA&Co.




イタリアよりCECCHI DE ROSSIのKEY CASE 岡山 CASANOVA&Co.







イタリアより届いたCECCHI DE ROSSI




今回のデリバリー分もイタリアらしいというか、チェッキデロッシらしいすごく良いものが届いています。




今回は、ハンドバッグと小振りのショルダーのようなベルトバッグ、そして、キーケースのデリバリー。




ハンドバッグとベルトバッグにつきましては完売してしまったので、今日はキーケースを紹介します。






以前からキーケースの取り扱いはあったのですが、今回はニューカラーが到着。





まあ、そもそもキーレス時代でもあるとは思うのでキーケース自体持たない方も多くなっているのではないかと思います。




でも、なにも全てが便利で良いってわけではないと思う。




気に入って、ものを使う楽しみは洋服が好きな人ほど強いんじゃないでしょうかね。





洋服と違って着替える必要がなく、毎日必ず使い続けられるものを。











IMG_8858_2019050121420914c.jpg

CECCHI DE ROSSI
ARMOR KEY CASE
color/NATURAL.BLACK
size/ONE
price/¥28,000-(+tax)
HAND MADE IN ITALY


ハンドメイドインイタリーの言葉に表現されるように、手仕事によって製作されるこのキーケース。

見たことのあるような、いわゆるラウンドファスナー型のものとなりますが、よく見ると分かる角の丸み。











IMG_8875_20190501214638d22.jpg

日本ではできないモールドという技術。

鞣したレザーを水に濡らし、柔らかくしたところで、何度も何度も木型に手作業でプレスして形成するもの。

一般的にこういったラウンドファスナー型のものは、角がストレートのものがほとんどのはず。

当店で取り扱うED ROBERT JUDSONは別として。

あの技術も日本ではできないものなので。



このチェッキデロッシのキーケースについて話すとこの特有の丸みがこの小さなキーケースの雰囲気をグッと強くしている大きな要因。

まあ、純粋に内容量がUPしていることにもつながるのですが。

そして、このレザーもバッファローレザー。

一般的なバッファローレザーは水に強く、牛革よりも柔らかと言われるのですが、これはかなり硬く仕上がっています。

強靭という言葉がしっくりくるような革質です。


それも、先ほどのモールドの技術とも結びつくのですが、

一度鞣したレザーを水に濡らして柔らかくする。

その後、手作業によるプレスで形をつくっていくのですが、レザーは水に濡らす栄養分がとんでいってしまう。

せっかく鞣したのに油分もなくなり、使えなくなってしまうんですね。


だけど、このチェッキデロッシはチェッキデロッシにしかできない技を更に持っている。


国際特許を持つ染色方法。


ペレヴィーノトリートメント。


この特許技術により、染色と同時に二度目の鞣しを行うことができ、革が更に強くなる。






そもそもペレヴィーノトリートメントって、ワインで染色するんですって。


今回のナチュラルカラーで言うと白ワイン。

ブラックで言うと赤ワインと黒い植物により染色をしています。


ワインに含まれるタンニン。

タンニン鞣しって聞いたことありますかね。


つまり、

モールドで形成をした後に、ワインで染色。そして、同時に再度鞣しをすることができる。


これが特許技法。











IMG_8879_20190501215908b8d.jpg

そもそもバッファローはシボ感の強い革なので、細かなシボが入っています。

最初は優しくナチュラリーな表情していますが、ここからがすごい。


バッファロー特有の強さとエゲつない光沢がビカンビカンに出てくる。


すごく雰囲気の強いキーケースになってくると思いますよ。

良い意味で。












IMG_8869.jpg












IMG_8861_20190501220237c03.jpg











IMG_8868_20190501220303559.jpg

中身はサイドポケットが一つ。

そして、肝心のキーフック部分はよくあるアレですね。

このフックはハードユースで持っていかれるという話をよく聞きますが、僕も今このキーケース使ってるんですけど、未だにとれたことはないですね。


結構強くついてるのかも。











IMG_8862_2019050122052169b.jpg

裏側も綺麗な処理をしてくれています。

素材を活かすのはイタリアならではのものづくりですかね。











IMG_8871.jpg











IMG_8873.jpg

ブラックに関しては、ファスナーのテープ部分までもワインで同じように染色されています。

ちなみに、本体の部分はブラックといえどもかなりブラウンがかった色合い。

よくよく見ると染色ムラなんかもあってこれまた3年後へ向けたポテンシャルの高さを覗かせています。











IMG_8893.jpg

引き手の部分や内側のフックを支える部分はハンドステッチが施されています。

太い糸だからこその丈夫さもありますが、バッファローとのコントラストも見事。












IMG_8880_20190501221051477.jpg

いやぁ~、ここもイタリアらしい部分だと思いますよね。

ステッチ歪んでるんですよ。

角の部分。

というか厳密に言うとステッチは曲がってないんだけど、革のカッティングが少し斜め。

まあ、これに関して言うと僕はオーケーと思っています。

使う分には全く支障ないことをチェックしましたし、革に関わるイタリア人らしいおおらかさかなと。

だから、あえて載せてる。

こういうものづくりを行える人じゃないとこんなことも成立しませんからね。


決して「これも味」とかいうつもりは微塵もないんですが、これがあるからこそのキーケースだと思ってます。

じゃないと染色のムラとかNGですからね。

だけど、こういった部分の積み上げによって生まれるのが、ものじゃないですか。

しかもそれが均一化されたものなのか、どうなのかは使う自分たちのマインドによって変わってくると思う。

このご時世にキーケースを使いたいって人は多分、僕と同じようなハートなんじゃないかと思う。









そもそも、このブランド自体、このデザイナーじゃなきゃ成り立たないブランドなんですよ。

さっきからワイン、ワインって言ってますけど、家業がワイナリーなんですよ。

ジブン家が。


だから、ワインに囲まれて生まれ育った。

イタリアの山奥のペーシャって場所なんですよ。


そして、これをお話したら分かる方には全て察して頂けると思いますが、実はそのペーシャの家のすぐ近くには、とあるイタリアの有名ブランドのアトリエがあったそうなんですよ。

今は移転してるんだけど。





そう。




GUIDI。




これで分かってください。




デザイナー、トマソチェッキデロッシ。


アシスタントしてたんだって。






これが彼だからできるレザーのクリエーション。



彼のパワーを最も身近に感じられるキーケース。



是非、デイリーユースしてみてください。





それでは。








CASANOVA & Co.

TEL:086-243-5607
MAIL:casanova.co.3129@gmail.com
ADDRESS:岡山県岡山市北区野田3-1-29

HP:http://www.casanova-co.com/

INSTAGRAM:https://www.instagram.com/casanova_and_co/






スポンサーサイト



Comment


Comment Form













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL