GENERAL GARMENTS CASANOVA & CO

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOPAraki Yuu ≫ Araki Yuu 2019AWが全て揃った




Araki Yuu 2019AWが全て揃った






昨日は、NEATのパンツについてでしたが、





今日は、Araki Yuu








アラキユウ











当店でも、より一層、洋服に対して異常な考えをお持ちの方に愛されているブランド。







そのAraki Yuuの2019AWシーズンのデリバリーが完結致しましたので、ご紹介しますね。






今回は、アウターが2種類とコートが1種類、そしてパンツが2種類です。






これが2019AWのAraki Yuuと声を大にして言えるレベルのものが揃いました。












IMG_9676_20190927140858b61.jpg

4B jerkin jacket
color _ double face khaki
size _ 1.2
material _ WOOL 98%.POLYESTER 2%
price _ ASK


ブランドの代表作、ジャーキンジャケット。

それを秋冬仕様として、防寒性を兼ね備えた生地でつくってもらいました。

こちらはCASANOVA&Co. EXCLUSIVEですね。


防寒性を兼ね備えたと書きましたが、生地はダブルフェイス。

つまりは二枚のウール100%の生地を一枚にしているものです。

混率で、ポリエステルが2%ってなっているのは接結糸がポリエステルだから。

ですので、ウール100%の生地でダブルフェイス、しかもコットンの裏地付き。

この着心地は期待しといて。












IMG_9679.jpg

まあ、はっきり言って今回のジャーキンジャケットは防寒性で紹介したいのではありません。

おまけで暖かいよ。くらいに思ってください。


写真で見てもらうと伝わるかどうか微妙だけど、ヘリンボーンです。

でもね、でもね、単なるヘリンボーンではありません。

ヘリンボーンを規則的に切り替え、よく見るとその切り替えが格子状に。

Araki Yuuのオリジナルファブリック。


ヘリンボンでつくったチェック。

激ヤバ。


しかもダブルフェイスだから、色の見えかたがウルトラ複雑なんですよ。











IMG_9680_201909271409043cf.jpg

複数色のウールを使用。

それぞれが相互に関連しあって、黒っぽくも、ブラウンのようにも見え、最終的にカーキのようなカラーリングに。

色が色だから、すごくクラシカルには見えますね。

着たときに。

まだ、新品ではあれだけど、年数重ねるとすごく古いものに見えるんじゃないかな。


あと、ダブルフェイスということと、コットンの裏地が付いてるということもあり、かなり着ごたえはありますね。

袖を通したときに気持ちフワッとしたような心地もあるのですが、それだけではない。

やはり、目の詰まりが感じられる。

だから、自分の身体に馴染むまでは少し時間がかかるかもしれませんね。


でも、この領域の洋服はワンシーズン、ツーシーズンではものを言わない。

3年着てみて初めてって感じですかね。

そこでやっと体型に合ってきて、着易さというものを分かり始めるかもしれない。

それくらい長い目でみてやってって思ってます。











IMG_9670_201909271408512b1.jpg

ボタンは、Araki Yuuの特徴。

真鍮のボタンをデザイナーが一つ一つ、削り出したものを使用しています。

だから、全部形が違う。

歪だし、真ん丸ではない。

そして、その上からブラックコーティング。

アウターという特性上、時期にもよるけど、多分、ボタンの開け閉めももしかしたら頻繁かもしれません。

そうすると次第によく触る部分からコーティングが剥がれる。

そうなってくると、言わずもがな。

ベースの真鍮が露わに。

生地の変化だけでなく、こういったところも変貌してくるのがAraki Yuu。








IMG_9671.jpg

そして、ボタンホール。

これも全てデザイナーが手で穴を開け、そしてハンドソーン。

一般的にはボタンホールミシンという、ボタンホール専用の特殊ミシンがあるのですが、それを使用せず、手で縫い、処理をしています。

そもそも産業革命以降に生まれたミシン。

当時は革新的だったでしょうね。

洋服の生産も一気に効率化が進んだ。


Araki Yuuは現代ではほとんど見ることのない、手作業でのホール。

ブランドのつくる洋服が何を目指しているかを物語る一つ。

ちなみに耐久性が非常に高いです。

ホールが崩壊することもほぼないでしょう。











IMG_9673.jpg

裏を見るとハンドなのが分かる。












IMG_9669.jpg

身頃はコットンライニング。

袖はコットンから切り替えて滑りの良いのがついてます。







IMG_9677_201909271409008ca.jpg

背中から見てわかる立体感。











IMG_0719.jpeg










IMG_0715.jpeg










IMG_0717.jpeg

サイズは1と2の展開。

CASANOVA&Co. EXCLUSIVEで、世界3着となります。












IMG_9690_20190927150839c5f.jpg

4B jerkin jacket
color _ khaki
size _ 1.2
material _ COTTON 100%
price _ ASK


こちらは先ほどと同じく、ジャーキンジャケット。

ジャーキンジャケットの特有のスタンドカラーのような見た目や後ろのほうが短い着丈など健在。

さっきのダブルフェイスのものと比べるとこちらはモールスキンのコットンだから、少し着やすいと思います。

まあ、そもそもモールスキン自体がそんなに着やすいものではないので比べるとですけどね。

肉厚で少し毛羽立ちのあるコットン。

それ以外は、先ほどと同じですね。

仕様に関しては。












IMG_9691_20190927150841100.jpg









IMG_9694.jpg










IMG_9689_20190927150838e05.jpg

こちらはより、ブラックでコーティングされているボタンとのコントラストがついてるのではないでしょうか。

素材がコットンな分、先ほどのダブルフェイスのものと比べるとプライスは抑えてくれてます。

気持ちね。気持ち。


カバーオールとサックジャケットが合わさったような独特な形。

昔からこのブランドを知る人は、Araki Yuuと言えば、というようなものかもしれませんね。


このモールスキンも着込んでいくと破壊力あるでしょうね。

新品の状態でももうパッカリング予備軍がうようよしてるし、目に見えた変化はこちらのほうが凄まじいかもしれません。


岡山で車で冬移動するということであれば、これで充分な保温力だと言える。











IMG_0700.jpeg









IMG_0707.jpeg










IMG_0703.jpeg

最初は、コットンならではの自然な光沢。

このまま着ていきたい人はドライクリーニングをお勧めしますが、最上のモールスキンならではの凄まじい風貌を求める方にはドライクリーニングはオススメしません。












IMG_9708_20190927152707271.jpg

worker coat
color _ tweedy gray
size _ 1
material _ WOOL 100%
price _ ASK


こちらは、当店でも初めての展開となるコート。

worker coat。

というかブランドでも新登場だったかも。

以前取り扱いをしていたatelier coatとはまた少し違ったものとなります。

生地は、ウール100%のツイード。

いかにも古いヨーロッパのコートを彷彿とさせる表情。











IMG_9715_2019092715271813f.jpg

バックには深いプリーツ。

とストラップベルト。

想像できると思いますが、プリーツがある分、裾広がりな仕上がりです。

ストラップには無垢の真鍮ボタンが付属。











IMG_9714_20190927152716eaf.jpg









IMG_9712_201909271527159c9.jpg

対して、フロントのボタン。

こちらはブランドでも初めての。

本水牛ボタン。

でも、ただの本水牛じゃないんですよ。

真鍮と同じようにデザイナーが削り出しているのはもちろんですが、その後、炙ってる。

水牛が焦げたボタンとなっています。

そのため、通常の水牛ボタンに比べ、焦げている質感が特徴的。

だから、このコートに関しては前と後ろで焦がした水牛と無垢の真鍮との2つが楽しめちゃうわけ。

とってもお得。











IMG_9706.jpg

衿の形状も特異。

今じゃあまり目にしませんね。

遥か昔のヨーロッパの労働者コートを思い出させる。

今ではアンティークと呼ばれるそれらのコートのパターンをAraki Yuuなりにつくり出したもの。








IMG_9709.jpg

生地は、ツイードということで跳ね返りが強いですね。

あと、ハリと硬さももちろん健在。

日本的ではなく、空気は完全にヨーロッパ。

現代のアルチザンブランドが出す生地に共通するところが感じられる。

ウールが既に枯れて、乾いてる、あれですね。



で、このコートに関しても着用写真を載せるつもりでしたが、


今になって発覚。


写真撮ってないや。



まあ、店頭にて見てみてください。















IMG_9741.jpg

pyjama pants
color _ black random stripe
size _ FREE
material _ WOOL 81%.RAYON 17%.POLYURETHANE 2%
price _ ASK


こちらはワンサイズ展開のみとなるパンツ。

大きなウエストと分量がたくさんとられた足回りとなる、超ワイドパンツ。

生地は、これもオリジナルのストライプ。

近しいもので言うとシアサッカーですかね。

織り組織の変化でストライプ幅を変更させたもの。

素材はいろいろ入ってるんだけど、生地感で言えば、通年着用が可能。

シアサッカーといっても、裾の近くまでコットンのライニングが施されているので、涼しいものではない。











IMG_9747.jpg











IMG_9744_20190927154813b6c.jpg











IMG_9736_2019092715480730f.jpg

生地を切り替えているのではなく、グラデーション状に変化するストライプ。










IMG_9739.jpg

ウエストを絞って着用するタイプのパンツとなるので、紐が付属するのですが、

先端には真鍮バー。

これもテクスチャーを感じられる真鍮となっています。

ちなみにフロントはボタンフライで、それは全てブラックコーティングの真鍮ボタン。














IMG_9748.jpg

こういうこと。











IMG_9752_20190927154805cbe.jpg

裏の縫製仕様も信じられないくらい丁寧で綺麗な仕上がり。











IMG_0692_20190925234307fde.jpeg










IMG_0690.jpeg










IMG_0686.jpeg

もともとの設定が大きいものなので、はっきり言ってどんな人でも穿ける。

細い人でも不思議なくらい思いっきり小さく絞れる。

レングスも長めの設定で、ロールアップ前提の設定。

生地の強さだけではなく、穿いたときの迫力もかなりのもの。











IMG_9757.jpg

baggy pants
color _ double face khaki
size _ 1
material _ WOOL 98%.POLYESTER 2%
price _ ASK


ラストはこれ。

最初に紹介したjerkin jacketのダブルフェイスと同じ生地を使用しています。

ダブルフェイスパンツです。

パンツでウールのダブルフェイスってそんなにないと思うから、冬場は最強ですよ。

しかも、裾付近までコットンライニングがつくという超防寒パンツ。











IMG_9759.jpg

古いトラウザーズのようなバックディテール。

真鍮製のシンチバック。











IMG_9760.jpg

裾にはアジャスターストラップが付属。

このボタンもいつものあれ。











IMG_9763.jpg

フロントボタンフライ。

その一つ一つの細部が全部が、強さがあるのがAraki Yuu。











IMG_9765.jpg

これが裾の裏側。











IMG_9766_20190927154907b1f.jpg

ジャケットのほうはフルライニングだから、見えないんだけど、パンツは見えます。

ダブルフェイスの反対側。

分かりにくいかもしれないけど、

この生地は裏はグレー。

このグレーが僅かに影響して複雑な色味を出してる。











IMG_0738.jpeg









IMG_0744.jpeg










IMG_0742.jpeg

これ、一応バギーパンツって名前がついてるんですけど、さっきのpyjama pantsが太すぎたからもはやちょっとスッキリしたパンツに見える。

生地には強いコシがあるのでかなり立体的なシルエットに見えると思います。










IMG_0755.jpeg

裾のアジャスターを変更するとテーパード。







IMG_0757.jpeg

後は生地が重なるようにフォールド。

まあ、寒がりの人にはかなり安心感のあるパンツだと思いますよ。

すんごい重量感だから。


ちなみにこのパンツ、2019AWシーズンで、製作数一点。

そう、完全なるオンリーワンパンツ。

もちろんCASANOVA&Co.のEXCLUSIVEとなります。


最初はシルエット美を楽しんで、その後は思いっきり変貌させるのに徹するのが良いんじゃないかな。





さて、今日はAraki Yuuをザっと紹介しましたが、明日、28日(土)より店頭にてスタート。

2019AWシーズンのAraki Yuu、期待してください。







それでは。










CASANOVA & Co.

TEL:086-243-5607
MAIL:casanova.co.3129@gmail.com
ADDRESS:岡山県岡山市北区野田3-1-29

HP:https://www.casanova-co.com/

INSTAGRAM:https://www.instagram.com/casanova_and_co/




スポンサーサイト



Comment


Comment Form













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL