GENERAL GARMENTS CASANOVA & CO

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOPThe Inoue Brothers... ≫ アルパカセーター The Inoue Brothers




アルパカセーター The Inoue Brothers











先日お知らせいたしましたこちら。











井上と西野DETA2





今月末と12月頭の土日の二日間で開催します。



詳細は徐々に追って紹介します。



首を長くしてお待ちください。



期待していて。



The Inoue Brothers...



NEAT。













今日は、先に到着している




The Inoue Brothers...のコレクションのニットセーターを紹介しますね。




今シーズンはよりセーターもパワーアップしました当店。



MOTHER HAND artisan



デビューブランド、BODHI。

そして、

The Inoue Brothers...。




三大巨頭。








イノウエブラザーズは、ご存知アルパカニットセーター。






今シーズンは二種類です。




ハイゲージとローゲージ。







まずは、ハイゲージ。









IMG_7169.jpeg

High Gauge
Thin Waffle Pullover
yarn _ Baby Alpaca 100%
color _ GREY.BLACK
size _ M.L.XL


細かいワッフルのハイゲージセーター。

ベビーアルパカが100%。

超上質アルパカ。


そもそもベビーアルパカは、ベビーと言う名前だから、赤ちゃんアルパカの毛、、、


というわけではない。




天然繊維のコットンや羊毛、獣毛には全て段階があって、それらは繊維の細さや長さでクオリティが決まる。

ベビーアルパカは、赤ちゃんの毛のようなという意味合いではあるけど、アルパカの年齢ではなく、ウールの細さでのランク。



どのくらい細いのかというと、





悶絶しちゃうくらい細い。









で、それでいて類稀な耐久性を持つのがベビーアルパカ。

デイリーユースには非常に適してるワケ。



そして、このハイゲージの細かな編地。

編地の特性上、肌に触れた瞬間に驚くような滑らかさがあるわけじゃないけど、年月を経て繊維が丸くなってくるような印象で、肌当たりが良くなる。

編地のことで特徴を言えば、このワッフル。


表面の凹凸感から編地の中でも特に空気を多く含む特性がある。

表面積が大きくなるからだ。



だから、寒い時には保温してくれて体を暖かく包みこんでくれる。

対して、体温が高くなり、暑くなってきたら余計な熱は放出してくれる。

体温調節機能を備えた編地である。




本来、アルパカ繊維は、アンデスの激しい寒暖差から身を守るため体温調節機能が備わっている。


日本に住んでいるとアンビリバボーな寒暖差。


そこで生まれ育って体を守る機能を備えているアルパカ繊維。



そのアルパカ繊維とワッフル編みの両者の特性が重なる。

つまりは二重の体温調節機能を有するニットセーターである。


しかも、ベビーアルパカは繊維が細く、チクチクとする刺激的な肌触りはないため、朝の寝ぼけて何も考えられないようなときでも、大事なお出掛けのときでも、休日の時間潰しの外出でも、常に着て出たくなるような魅力を持つ。


デイリーユースのヘビーユースには最強である。











IMG_6977.jpg










IMG_7025.jpg









IMG_7010_20191122211615838.jpg









IMG_6991.jpg

コレデ、ワタシ、エムキテル。

身長167CM~170CMで、体重55KG~57KGの私だ。






少しタイトなつくりだ。

だから、もう一方のセーターではSからの3サイズ展開だが、こちらはワンサイズだけ設定をあげて展開してる。

ですので、MサイズをSサイズと捉えて着用頂くと良いと思う。

ジャストサイジングの展開だとあまりにもボディーラインが強調されてしまうので、余程バディに自信がある方はそれで良いと思うが、当店ではそのようにしている。

でも、過剰にタイトフィッティングではないし、スッキリと着れる。



そして何よりインナー使いとしても最適だ。

このサイジング。


あと、このニットの特筆すべき点として、肘や肩の編地に負荷がかかる部分はより密度の高い編地に切り替えている。

そのため伸縮性はそのままにより耐久性をアップさせている思いやり付き。




ちなみに肩と手頸のレザーパーツは今はイノウエブラザーズのニットのアイコンになってるけど、ニットの補強が必要な部分に施されるもの。

それも本来は捨ててしまう皮を鞣し、革にし、取り付けている。

サステイナボーが選ばれる現代に於いて、先駆けの取り組みをしていたのがこのブランド。





着ると衣服内を適温に快適に保ってくれるし、日常的にヘビーに着用オーケー。

それでいて、自浄作用というアルパカ繊維が自分で綺麗になろうとする効果もあるし、自宅で洗うこともできる。


これほどまでに融通の効くニットセーターは稀有だろう。














IMG_7188_201911222116043c0.jpg

Low Gauge
Milano Crew Neck Sweater
yarn _ Royal Alpaca 100%
color _ Grey
size _ S.M.L


こちらはローゲージタイプ。

ブランドのコレクションで初めて登場した、シーズンコレクションでもスペシャルタイプ。

アルパカのクオリティは、Royal Alpaca。

先ほどのBabyに比べ、より繊維が細い。

つまりより優しいタッチで、滑らかで柔らかいのが特徴だ。

However、もはやイノウエブラザーズのアルパカクオリティは最上過ぎて、着た瞬間にこの違いが分かる人はいない。



でも、このロイヤルアルパカは、繊維の王様であるカシミアと繊維の細さは同等である。

まさにこの上ないような肌触り。

更には、カシミアよりも2倍丈夫というデータがある。

これは頼もしい以外の何物でもないだろう。





言葉を変えるならば、最強という言葉で表されるだろうか。












IMG_7197_20191122211609feb.jpg

優しい毛羽立ちを有するこのニット。

ただ、スペシャルなのがこの密度。

アルパカでも最上クオリティであるのにも関わらず、ふんだんにその量を使用し、高密度に編み上げている。

実際に手に持ったら分かる。

この特別な重量感。


ローゲージならではの太い糸で編み上げた厚みは、袖を通すと体を守ってくれるような安心感がある。

先ほどのハイゲージが体を包み込んでくれるのに対して、こちらは体を保護してくれるような印象だ。









IMG_7107.jpg








IMG_7139_201911222116182d9.jpg










IMG_7121.jpg

これはSを着用。

厚みのあるニットな分、ボリュームがしっかりと出てくれる。

レザーパッチとのコントラストが効いてくれるグレーの一色展開のみ。


このニットは最初はギュッと目の詰まりを感じるが、繰り返しの着用により、更なる優しい毛羽立ちが生まれ、圧倒的な保温性と着心地が得られるんじゃないかと思う。

最初は体に馴染ませていく感覚で付き合ってくれたら良いニットセーターですね。

そして、ウルトラヘビーユースにより汚れが気になったら洗ってあげて。


そしたら、ただならぬ雰囲気を放つセーターになってくれるでしょうね。

一般的にはニットとかって毛玉がネガティブに考えられるけど、もはやそのレベルでの話ではないセーター。

とにかく着たげて。

着ることが刻まれていくセーターだと思います。

3年後、5年後、10年後の編地の表情がとても楽しみなニットセーターですね。




ハイゲージとローゲージ。

どちらを選ぶかはこればかりは好き好きだと思いますね。

ご自身のライフスタイルに合わせて選んで頂くのがベスト。

岡山とかでアウター着たくないよって方はローゲージで過ごしてもらうのが良いかも。


反対に、冬はインナー使いでアウター脱いだ時にもしっかり品を保ってくれるのはハイゲージですかね。

あと、冬だけじゃなくて、冬を越した春や秋にも着用したいって感じならハイゲージはベストチョイスだと思います。




是非、着比べてみて。





それでは。







冒頭の件、またお知らせしますね。













CASANOVA & Co.

TEL:086-243-5607
MAIL:casanova.co.3129@gmail.com
ADDRESS:岡山県岡山市北区野田3-1-29

HP:https://www.casanova-co.com/

INSTAGRAM:https://www.instagram.com/casanova_and_co/






スポンサーサイト



Comment


Comment Form













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL